fc2ブログ
2023 08 << 09- 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >> 2023 10
今年のゴールデンウィークは♫
- 2016/04/21(Thu) -
   ■ 4月21日 木曜日
     さくら、桜はまだ咲かぬかっと思っていたのはつい先日の事。
     その桜も葉桜になってしまいもうすぐゴールデンウィークですね。
     サラリーマンはカレンダー通りであるがお休みが取れる予定です。
     さて、休みが続き気候も良くなったので当然ツーリングに行きたくなる。
     後半の3日と4日は毎年恒例の倶楽部合宿に行く予定です。
     もう5年連続になると思いますが岐阜県付知峡のキャンプ場でロングミーティング! 
     午後3時ごろから夜中まで食べ放題、飲み放題、喋り放題(笑)
     今年は12名での合宿だ~。目茶苦茶楽しみなのです。

     問題は前半の29日~。何処へ行こうかと考える時間は楽しいですよね。
     今年中に行きたい所に新潟と会津を結ぶ国道292号(六十里越雪わり街道)が有ります。
     ここは日本有数の豪雪地帯で例年通行止解除は5月中旬以降だからこの休みは無理だと思っていたが
     こんなニュースを見つけた。 本日開通の嬉しい知らせです。
     
     この峠は昨年の夏に福島磐梯山へのツーリングの帰りに通ったことが有る。
     只見町田子倉ダムからくねくね道が始まりどんどん高度を上げて行く路。割とタイトなコーナーも
     多かった記憶です。そこから見下ろす眼下の田子倉湖とそれを囲む山々の美しさは
     過去に出会ったツーリングシーンの中でも最上級に位置する。
     その時は真夏だったけど…紅葉の季節と残雪の季節にまた来てみたいと思った。
     そう思ったから行って来ます(笑)
     
     天気はどうかな~?  調べて見ました。
     週間予報天気図
     これを見ると28日まではぐずついた空模様が続くが、29日朝からは一時的に高気圧に被われそうです。 
     何となくだが、この予報より早めに回復するのではないかと思ってます。
     この天気図を頼りにして只見町の旅館を確保できました。

     ツーリングマップ関東甲信越にはこの国道252号には以下の道路コメントが載ってます。
       ・残雪の峠越えは超オススメ!
       ・残雪の山岳風景がすごい
       ・昔からの会津街道の難所今も峠周辺の崩落が多い日本有数の豪雪の峠
       ・越後と会津を結ぶ六十里越を超える 魅力的な峠越えルート

     本当かどうか確かめてきます。
 
   
スポンサーサイト



この記事のURL | ツーリング | CM(0) | TB(0) | ▲ top
白黒写真♫
- 2016/04/17(Sun) -
   ■ 4月17日 日曜日
   今、デジカメでの写真はほぼカラーで撮ってますよね~。携帯でもコンデジでもデジイチでも
   みんなカラーでのショットがほぼ100%!!   以前のフィルムカメラに比べて非常に性能が
   高くなり、シャッターを押せば誰でも綺麗な写真が撮れて細部まで忠実に表現してくれます。
   これは本当に素晴らしい事です。…でも趣味の世界では簡単、綺麗だけではなくちょいと
   一工夫したくなります。  親父の仕事が銀塩の白黒の現像所をやっていたため、小さな頃から
   白黒写真は馴染みが有る。風景も良いが、人物を撮った時にカラーより遥かに顔の表情が
   豊かになる…と思っている。
   仲間とツーリングに行くと人物と風景全体を入れてのショットが多いですが、もっと人物に迫って
   写したいなぁ~と思います。あからさまに写しますよ~では無く、自然な表情が撮ってみたいな♫
   
   良い写真は白黒でプリントして渡してあげたい。

   ↓今年の2月11日に開通したばかりの新東名をヒマ中の皆さんと走って来た時のショットです。 
    後ろのポールの横にチョットだけ白く見えているのは富士山です。
    【ヒマ中の古株…左からタカさん、タケさん、おっさん】



    ↓全く話題は変わりますが、JR豊肥線赤水駅すぐのホテルです。1994年のサンマリノGPをここで見ていた。
      記憶では阿蘇東急GCで連日プレーするためにこのホテルから阿蘇大橋を通って
      ゴルフ場へ行った思い出です… 国道57号も何度も往復した。  
      まさか、こんな惨事になるとは。ライダー憧れの阿蘇が大変な事になってしまいました。  
      
      少しでも早く平穏になる事と、復旧することを願うばかりです。  

IMG_0828_2016041700365527e.jpg
この記事のURL | バイク | CM(0) | TB(0) | ▲ top
レバーの交換
- 2016/04/09(Sat) -
■4月9日 土曜日

  今週初めに久しぶのブログ更新にも関わらず、沢山の方に訪問いただき
  また拍手やコメント大変嬉しく励みになります。ありがとうございます。
 
  少し前の事ですが、バイク人生で初めてクラッチレバーを折ってしまいました。
  私のバイク歴は19歳でロードパル、20歳でGSX250E, 26歳でRZ250R,27歳でCBX1000
  少し間が空いて48歳でXT250X,49歳でCB750RC42。
  そして今、所有のTLR250R,900MHR,Vスト1000です。
  過去に転倒や立ちごけは有ったのだが、何れも軽微でレバーは折る事は無かった。

   それがお正月2日に渥美半島へソロツーリングへ行った時、不覚にも立ちごけをしてしまったのです。
   道の駅で休憩後、乗車したのだがジャンパーのポケットのファスナーが開いていることに気が付き
   降りて閉めようとした時です。
   スタンドが出ていると思い車体を傾けたのだが、出ておらずあえなく立ちごけ!(非)
   道の駅なので皆が見ていて、とっても恥ずかしかった(泣) 
   もう、ギアをローに入れてスタート寸前の出来事でした。
   クラッチレバーの先端だけが折れて走行には支障が無い状態で助かった。

   純正にしようかと思ったけど仲間に聞いたら、良さそうなレバーを教えていただいた。
   その中から選んだのがU-KANAYA

    5つのタイプから可倒式を選んだ。レバー本体やアジャスターの色が選べます。
   機能もさることながら、とってもかっこいい♫ チタンカラー*赤を選択。 

    早速、取り付けて悦に入っております。♫ お勧めのレバーです。
 

1 002レバー
この記事のURL | バイク | CM(1) | TB(0) | ▲ top
道の駅 完走認定証
- 2016/04/04(Mon) -
■4月2日  土曜日

季節が大きく進み、もう桜満開の季節になりましたね~。
ブログをサボっているいる間に蕾から満開になりました(笑)
ウェザーニュースに桜の蕾のリポートをほぼ毎日送っていたので
硬い蕾の状態から開花~満開まで成長を観て、楽しんでいました。もう、寒くない朝ですね。
朝の気温も10℃より下がることは無く、ツーリングでのウェアー、グローブも変えました。

そんなところから季節感を楽しめるツーリングへ行って来ましたよ~。
■ ヒマ中企画   「ちょっと遅めの朝ごはん」
  こんな企画で四日市まで、美味しい干物の定食屋さんに行って来ました。

  道の駅 「立田ふれあいの里」 9時出発  参加は9台

  今日は900MHRでの参加でした。冬の間は出番が無かったMHRですがバッテリーはしっかり
  メンテしておいたので、セル2回目で始動!  朝っぱらからご近所迷惑だが3000回転で
  3分位の暖機運転が必要でコンチから威勢の良い(自分にとっては歯切れの良い)音を
  出して温める。オイルの具合がベベル窓から確認できるから素敵♪♪
  
  ちょっと気になるのは窓の外にオイルが滲んでいる事だ。丁度オイル交換もしたいので
  四日市で皆さんと食事した後に滋賀県の水口の「Free ride motor sports」へ行く予定をしていた。
  MHRにとっては久々のロングツーリング?です。  


2016-04-02-08_59_26走行写真

IMG_0379 干物
↑  「ひもの食堂」  アジ、サバ、カレイなどお好きな干物を選んで焼いてもらいます。小鉢、ご飯、味噌汁で
    900円位で美味しい干物定食をいただけます。選んだのはアジの干物。皮も焼き立てで芳ばしい。

2016-04-02-10_21_19集合写真
↑  いつもの集合写真  何気ない写真なのだが十数年後に見ると貴重な写真になる。
    デジタルでは心配なのでプリントアウトして昔ながらのアルバムが必要だと思う。

IMG_0394 青空
↑ 10時半には食事も、何時もの楽しいダベリングも切り上げ「解散~」 最短で企画終了!(笑)
   この後(おっさん、タカさん、しかちゃん、しげきさん)とオプションツーリング実行。
   R421石槫峠トンネルを抜け「奥永源寺渓流の里」まで同行した。
    
   ここで廃村ツーリングを楽しむおっさん達とお別れ。
   勝手知ったるがら空き、絶景?の滋賀の県道で水口へ。いい景色だ♪

IMG_0387 店内

IMG_0390 ベベル窓
↑ 距離は乗ってないが一年ぶりのオイル交換。MOTULでエンジンリフレッシュ♫
  ベベル窓からのオイル漏れを修正してもらった。内側からガラス窓を押えるフレームが緩み、
  ベベルギアとの接触痕が有った。締め直して接触しないように削ってもらった。
  ツーリングしながらのオイル交換を済ませR307で八日市まで走り、名神で一路春日井へ。

IMG_0397 公園
↑ 今日の暖かさで、自宅近くの公園も八分咲きになっていた。


IMG_0423 盾
 ↑ 夕方に中部道の駅完全走破の認定証が届いた。去年11月に申し込んでおいたのだ。
    その時に認定証は約4か月掛かりますと連絡が来ていたのだが、約5カ月かかった!!
    裏には素材:東濃ひのき  製作:道の駅 加子母と書いてある。
    スタンプ帳は北海道、東北、関東、北陸、四国を持っているのだが全駅走破なんて
    出来るだろうか? この後も関西、中国、九州と増えて行くだろうから…

■ 本日の走行距離 280キロ  MHRでは久々の長距離ツーリングでした。
この記事のURL | 未分類 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
建国記念日の空
- 2016/02/25(Thu) -
    ■2月11日(木曜日) 建国記念の日 

     今日は建国記念の日です。自分で云うのも申し訳ありませんがこのところ
     祝日に国旗を掲げる習慣が少なくなってきていますね。    
     まだ、小学生くらいの頃は母が祝日に玄関先に掲げていた記憶が有ります。

     アメリカでは独立記念日、中国では国慶節と云われ国を挙げて行事が多々行われている。
     アメリカではパレード、バーベキュー、ピクニック、野球などが行われるようだ。
     また、この日恒例の打ち上げ花火大会が1777年以来の伝統行事だそうだ。
     
     日本と云えば、明治初めに定められた紀元節が建国の日になってました。
     当時は宮中を中心に全国の神社で紀元節祭が執り行われていた。
     我日本の建国の祭りだから行事はやるべきだと思う。
     
     その紀元節も戦後になってGHQが「天皇を中心に日本人の団結が高まり再び米国の
     脅威になるのではないか」と思い廃止されました。
     その後再び紀元節復活の動きが高まり、これに対応したのが今の建国記念の日で
     1966年に定められました。 しかし日本で行事はほとんど聞きません。

     ここのところ日本という国は素晴らしなぁ~と思っている。
     生活環境、治安の良さ、災害時の落ち着いた行動など世界から称賛される国民性など。  
     何よりも四季を通じて国土の美しさ!  バイクでお出かけするところが沢山有る(笑) 
     そんな建国を自分なりに祝う事は中々思いつきませんがせめて国旗を玄関先に
     出して見ようと思います。
     「建国をしのび国を愛する心を養う日」 これが建国記念の日です。

     早速、Amazon でポチッとします。  
     

      ↓ この日は快晴だったので行先を決めずにツーリングに出かけた。一応、豊田市方面の山間へ
        向かいました。出来るだけ走った事のない県道を探しての自由気ままなのんびりツーリング。
        ここは県道33号近くのどどめきの里 しだれ桜前。当然これからなのだが咲くころに
        来てみたいのんびりした風景でした。
     IMG_4247.jpg
       
       ↓ R153沿いの県道を迷走したかったのだが…まだ2月、少し入って行くと雪がしっかり有る。
         迷わず引き返すことだ。北上をするにつれ、路肩の雪が増えて行くので適当な所で
         お昼を取ることにした。
     IMG_0128.jpg

        ↓R153大野瀬トンネルを出てすぐ右側のお店「フォーラム さと」
         この前を何度となく通っていたのだが、初めての入店です。初めてだと僅かな不安が有るのだが、
         良いお店でしたよ。外気は3℃位だったけど、中は薪ストーブで暖か~い♪ 

     IMG_0120.jpg
         ↓ 薪ストーブの横でとろろ蕎麦と五平餅をいただきました。自家製の豆腐、干し芋のおまけつき♪
            道の駅も良いけど、こんなお店で手作り感たっぷりの食事が美味しかったな。
            これからは行った事の無いお店に行くべきと思った。  

      IMG_4252.jpg

      ↓この日は終日快晴だった。風は冷たい。
     IMG_4257.jpg

      ↓ とにかく空が何時もより深い青でしたよ。岩村から恵那へのR418.

      IMG_4260.jpg

   ↓道の駅 どんぶり会館から。 ここの二階に初めて上がったのだが…思っても見ない絶景でした。
        透明な空気の中に雪の御嶽山や木曽駒ヶ岳の中央アルプスが見え、久し振りに感動 した。
        不意に現れるから余計にインパクトが有った♪

    IMG_4261.jpg
          
           ■本日の走行距離  失念した… 220キロ位だったか。 
この記事のURL | ツーリング | CM(1) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>