MHR引き取りに行って来た
|
- 2015/02/07(Sat) -
|
■ 2月7日 土曜日 貴生川駅へ…
朝から青空が広がり雨の心配はいらない。 昨日に確認した天気予報通りでした。 MHRの車検が完了したので、滋賀県甲賀市まで引き取りに行って来ました。 交通手段は春日井駅からJR草津線貴生川(きぶかわ)駅までの道のりで 約3時間で到着予定です。 何でそんなに遠くまでと思われるかも しれませんが、旧車だけにこのMHRの経歴を知っていて、最適の整備、調整を 安心してお願いできるお店だからです。 前にもどこかで書きましたが、鉄道には興味ありです♪ ちょっとだけかじってればいい程度ですが…(笑) 道中の関西線 亀山~柘植間は加太越えと呼ばれ, 25/1000(25%)の急こう配が 続く区間だ。 現在もこの区間は非電化で気動車(ディーゼルカー)が走っているので ちょっと嬉しいし…楽しみにしてました。 型式はキハ120と云う初めて見る車両でワンマン単行運転でした。 エンジンはコマツ製SA6D125-H1形、出力が 330PS/2,000rpm 。 こいつが急こう配ではエンジンが唸り頑張って登っている感じが楽しかった。 以前はこの区間をD51型蒸気機関車の重連で登って行ったようだ。 見たかったなぁ~その姿。バイクもそうだが内燃機関は人間臭い所がイイね。 バイクが電気モーターだったら興味半減している事だろう。 ![]() 貴生川駅まで迎えに来ていただき助かりました~。 RサスのOH・ フロントステムベアリング交換・バッテリ交換・オイルフィルターからのオイル漏れ対策 FブレーキSW交換・FRタイヤ交換・キャブ調整などお願いしました。 乗って直ぐに気が付いたのが、エンジンの吹け上がりの軽さとコンチからの歯切れの良い音が 聞こえて…とても満足♪ 音と振動を楽しみながら春日井まで帰ってきました。 ただ、首のストレッチをしっかりしようと思った(笑) Free rideブログ ![]() |
明日はベベルの引き取り
|
- 2015/02/07(Sat) -
|
■ 前回に昭和を懐かしむ会からまたまたブログ更新が出来てませんでした~。
あれからバイクを動かしてませんでした。週末には仕事が入ってしまったり、… 同窓会も2回…中学と大学の会が集中していた一月でした。 車検に出したMHRも車検と整備が完了した。84年製で確実に30年が過ぎているので 今回は大幅に(自分ではそう思っている)整備をお願いした。 RサスのOH…若干ダンパーオイルが滲んでいて気になっていた。 タイヤ交換…まだ5分山は有ったと思うが、表面に小さなひび割れが見られた。 バイクのタイヤは車以上にシビアに見ておかねばなりませんね。 なんといっても地面と接する重要なパーツ。下手にケチらない方がいい。 年間10000キロ(走り過ぎ?)走れば2年は持たないです。 MHRは18インチで今のバイクよりかなり細めのサイズで,選択の余地が 無く、現状も履いているDUNLOP のK300GPに交換しました。 パターンは80年代と同じだが、耐久性、グリップ、排水性など現代のテクノロジーが 入っている♪ バッテリー…もちろん交換です。台湾製と日本製が有り、日本製で交換。 重要なパーツだけに信頼性を重視した。 フロントステムベアリング交換…ハンドルに若干の引っ掛かりが有った。 などなど…。 滋賀県水口までJRを乗り継いで2時間半をかけて引き取りに行って来ます。 何だかとても楽しみだから時間は気にしない(笑) Free Rideのブログ |
昭和を懐かしむ会 倶楽部企画
|
- 2015/01/18(Sun) -
|
■ 1月18日 日曜日
昔、親父がTVで懐かしのメロディーとか云う番組を好んで見ていた覚えが有る。 当然、子供には昔の曲など全く判らず、なんてつまらない番組を見たがるのだろうと 思っていた。 1959年産の私も振り返るだけの過去と云うか、年月をしっかり積み重ねたようだ。 記憶は約50年位前から持っていると思うが…40~50年前の風景の記憶が甦って 来ると妙に嬉しくあり、心地よく、テンションが上がるのはなんでだろう? 今日はそんな懐かしの風景を楽しんで来ましたよ♪ 今日は北名古屋市民俗資料館 『昭和日常博物館』に行って来ました。 この企画は愛好会の定番企画なのだが過去はどうゆう訳か都合が合わず 今回が初参加となりました。噂は聞いていたのでかなりの期待感を持ってました。 ↓午前9時にはR22沿いのマクドに集合完了~! 1Fの一角はおっチャン達の憩いの場♪ まえ~さん、としさん、MMさん、しかちゃん、 ![]() ↓GGさん、みやびさん、gooさん ![]() ↓まつさん、EDさん、じゅんじさん、Harryさん、タカさん、KATOさん、 ……どこへ行った?ヒロさん ![]() ↓ エレベーターが開くといきなり『陸王』のお出迎え♪ ナンバーが付いていた! ![]() ↓ スクーター(ラビット?だったかなぁ。) コンクリ製のポスト。 クインロケット号(浜松のバイクメーカーだった) 入口から釘づけになり前に進みませぬ。 ![]() ↓ たばこ屋と駄菓子屋の再現。真中が鉄板のテーブル。 これでお好みと焼きそばが合体した食べ物を知ったなぁ~ ![]() ↓ 殺虫剤の噴霧器。商品名は変わってないね~。 氷まくらはDUNLOP製…こんな物も作っていたの? ![]() ↓ SANYOのテレビ。洗濯機のブランドはどこだったかな?少し新しめのデザイン。 ![]() ↓メンバーの世代の開きは若干有るが、みんなの懐かしの記憶は昭和ですね。 『有った、有った』 『これ持っとた~』 言葉が弾む。 ![]() ↓ ホテーパンとは江南市布袋に有ったのかな?食べた記憶が有りませぬ。 ![]() ↓ 調味料の一群。 しかし良くこんなに細かい物まで集めたものだ。 この中に『いの一番』と云う調味料(多分、味の素みたいな物だと思う)が有るのだが 当時、このTVCMがお気に入りだった事を思い出した(笑) 確かフレーズが、♫『おで~ん、でんでん。とんかつ、とんとん。味噌汁、しるしる…』 汽車の漫画と共にこのフレーズが流れていた気がする。YouTubeで検索したが 出てこず残念! どなたかご存知ないでしょうか~。 ![]() ↓ TVや冷蔵庫など当時から飛躍的に性能が上がっているはずだが、現代とほぼ同じ金額。 物価を考えるといかに高かったのか分かります。 ![]() ↓ じゅんじさんのC92 こいつも昭和だ。 ナンバーが私のTLRと同じ事に気が付いた ![]() ↓ ただそれだけの事(笑) ![]() ↓ 15名様は昭和を見て、喋り十分に楽しんだ。 毎年少しずつ展示物が増えているので 再び行きたいものだ。同級生を連れてきたら、これまた盛り上がるだろうな。 お昼はしゃぶしゃぶのお店へ。湯気が立ち込め美味そう~。 お肉2皿・つくねと野菜、ご飯、うどんは食べ放題。しかもワンドリンク付で 満腹感と満足感高かったです。 うどんまで進めず。\1,080でした(嬉) ![]() ■ 話は変わりますが、MHRの車検が迫ってきております。もう2年経ったのだ。 やはりクラシックバイクなのでドカの事を熟知している購入した滋賀県のお店に 持っていこうと決めていた。本当は今日の企画にドカで参加して解散後滋賀県へ 持って行く予定をしていたのだが朝に始動せずCBでの参加でした。 二週間前は始動出来たのに…。 トリクル充電で電圧は有るのだが860ccツインを セル始動させるにはバッテリーが弱っていたようだ。セルが回らなかった。 無理にセルを動かそうとしたのでバッテリのマイナスターミナルが溶けてしまった。 かなりの電流が流れたと思う。こんな時はキックが有れば助かるのだが、 無いから仕方がない。 ![]() 事情を話して滋賀から引き取りに来てもらいました。 今年はMHRの出動を高めたく思っている。ツインをもっと楽しみたいのだ。 タイヤ、Rサス…前側シリンダーからのオイル漏れ(若干なのだが)この辺りの 整備をお願いした。 ![]() |