fc2ブログ
2023 05 << 06- 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >> 2023 07
白黒写真♫
- 2016/04/17(Sun) -
   ■ 4月17日 日曜日
   今、デジカメでの写真はほぼカラーで撮ってますよね~。携帯でもコンデジでもデジイチでも
   みんなカラーでのショットがほぼ100%!!   以前のフィルムカメラに比べて非常に性能が
   高くなり、シャッターを押せば誰でも綺麗な写真が撮れて細部まで忠実に表現してくれます。
   これは本当に素晴らしい事です。…でも趣味の世界では簡単、綺麗だけではなくちょいと
   一工夫したくなります。  親父の仕事が銀塩の白黒の現像所をやっていたため、小さな頃から
   白黒写真は馴染みが有る。風景も良いが、人物を撮った時にカラーより遥かに顔の表情が
   豊かになる…と思っている。
   仲間とツーリングに行くと人物と風景全体を入れてのショットが多いですが、もっと人物に迫って
   写したいなぁ~と思います。あからさまに写しますよ~では無く、自然な表情が撮ってみたいな♫
   
   良い写真は白黒でプリントして渡してあげたい。

   ↓今年の2月11日に開通したばかりの新東名をヒマ中の皆さんと走って来た時のショットです。 
    後ろのポールの横にチョットだけ白く見えているのは富士山です。
    【ヒマ中の古株…左からタカさん、タケさん、おっさん】



    ↓全く話題は変わりますが、JR豊肥線赤水駅すぐのホテルです。1994年のサンマリノGPをここで見ていた。
      記憶では阿蘇東急GCで連日プレーするためにこのホテルから阿蘇大橋を通って
      ゴルフ場へ行った思い出です… 国道57号も何度も往復した。  
      まさか、こんな惨事になるとは。ライダー憧れの阿蘇が大変な事になってしまいました。  
      
      少しでも早く平穏になる事と、復旧することを願うばかりです。  

IMG_0828_2016041700365527e.jpg
スポンサーサイト



この記事のURL | バイク | CM(0) | TB(0) | ▲ top
レバーの交換
- 2016/04/09(Sat) -
■4月9日 土曜日

  今週初めに久しぶのブログ更新にも関わらず、沢山の方に訪問いただき
  また拍手やコメント大変嬉しく励みになります。ありがとうございます。
 
  少し前の事ですが、バイク人生で初めてクラッチレバーを折ってしまいました。
  私のバイク歴は19歳でロードパル、20歳でGSX250E, 26歳でRZ250R,27歳でCBX1000
  少し間が空いて48歳でXT250X,49歳でCB750RC42。
  そして今、所有のTLR250R,900MHR,Vスト1000です。
  過去に転倒や立ちごけは有ったのだが、何れも軽微でレバーは折る事は無かった。

   それがお正月2日に渥美半島へソロツーリングへ行った時、不覚にも立ちごけをしてしまったのです。
   道の駅で休憩後、乗車したのだがジャンパーのポケットのファスナーが開いていることに気が付き
   降りて閉めようとした時です。
   スタンドが出ていると思い車体を傾けたのだが、出ておらずあえなく立ちごけ!(非)
   道の駅なので皆が見ていて、とっても恥ずかしかった(泣) 
   もう、ギアをローに入れてスタート寸前の出来事でした。
   クラッチレバーの先端だけが折れて走行には支障が無い状態で助かった。

   純正にしようかと思ったけど仲間に聞いたら、良さそうなレバーを教えていただいた。
   その中から選んだのがU-KANAYA

    5つのタイプから可倒式を選んだ。レバー本体やアジャスターの色が選べます。
   機能もさることながら、とってもかっこいい♫ チタンカラー*赤を選択。 

    早速、取り付けて悦に入っております。♫ お勧めのレバーです。
 

1 002レバー
この記事のURL | バイク | CM(1) | TB(0) | ▲ top
V-Strom1000がやって来た
- 2015/10/11(Sun) -
■ 納車日は9月20日でした。

  こんばんは~。またまたブログの更新をサボっていました。バイクを入れ替えて
  早く載せなきゃと思いつつ…何となくサボり癖が付いてしまったようです。
  夏頃からFBやLINEなど始めまして、こちらはブログUPより遥かに簡単で見た方に
  内容はすぐ伝わりますね。
  それに引き替えブログ更新はパソコンに向かってまず、写真をUP出来るサイズに変換するだけでも
  面倒くさくなる(笑)    それに一応見ていただく為にコメントも結構考えたりします。
  バイクだけは思いを伝えたいので、幼稚な文章ですが我慢して下され(笑)   

  お盆のツーリングはCBで行って来ました。4日の内2日が雨で…荷物のパッキングを
  しっかりする程中から荷物を出し辛くなるなって、今回デジイチと三脚を持って行ったのだが
  使わず終いでした。これからもロングツーリングの夢はずっと持つだろうから…
  CBも10月に車検も有るしなぁ~今なら少し下取りが高いかもなどと浮気心が芽生えてしまった。
  ほぼ7年で59700キロ乗って、外観は一応ピカピカのつもりでした。

  ふと目に付いたのがV-Strom1000でして、試乗記事を丹念に読み込み割とあっさり決めました。
  V型2気筒が気に入った。500ccのピストン2つが上下することを思うとさぞかしパワーが有るだろうと
  想像すると頼もしく思え、気に入った。どうも100ps以上有るらしい。
  実際乗って見るとツインのドコドコ感が有り、高回転ではその振動が消されスムーズさを感じます。
  と云っても、まだ4500回転までの慣らし中の話です。
  ただ最大トルクは4000回転で発生するので各ギアからの加速もすこぶる扱いやすいです。
  6速4000回転で110キロなので高速での追い越しも楽だ。
  二速落として加速すればなお楽しいだろうな。

     単眼式のヘッドライトも個性的で気に入ってます。
    

     当然だがピカピカ。早速シリコンスプレーでコーティングしたよ。
IMG_3988.jpg

      TOKICO製異径対向4ポットモノブロックラジアルマウント  ABS付 タッチ良く強力
IMG_3987.jpg


      黄色のインジケーターはTC(トラクションコントロール) まだ実感は出来てない。
IMG_3989.jpg


     ツーリングにパニアケースが欲しかった。随分と荷物収納が楽になるだろうな~。
IMG_3990.jpg


     タンクは20L入り、かなりボリュームが有るが、ウエストはくびれている(笑) 素敵だぁ。
IMG_3992.jpg

     KYB製倒立フロントフォーク  簡単にスプリングの強さ、伸側と圧側の減衰力が調整出来る優れもの。
     体感できるか判らんけどね~。
IMG_3996.jpg

      7年前に買ったばかりの頃のCB750 RC42 HONDA最後の750cc 空冷並列4気筒 キャブレター仕様
    まだまだ乗ってやりたかったな…     今となってはため息が出る。
20081214奥琵琶湖 003
この記事のURL | バイク | CM(2) | TB(0) | ▲ top
CBとお別れです
- 2015/09/28(Mon) -
約七年間で六万キロ乗った、とても愛着のあるCB750を乗り換える事にしました
色々考えたけど、ロングツーリングへ行きたい気持ちが抑えられず、もう少し荷物の積載とか、高速で楽なバイクは無いものかと考えたのがきっかけです。
手放したく有りませんが4台目は負担が色々大きくなりますね。
この記事のURL | バイク | CM(0) | TB(0) | ▲ top
SSTRの写真
- 2015/06/30(Tue) -
■ 6月30日   火曜日

   今日で半年が終わります…  明日から後半が始まります(笑)
   月並みですが、一週間、一か月過ぎて行くことが本当に早い!
   
   5月末、丁度一か月前に参加したSSTRの写真が届きました♪
   有料で申し込んだのですが、個人の走行シーンと集合写真がアルバムにして
   送られて来ました。 それとスナップ写真が収められたCD-ROMも付いてきました。
   会場の雰囲気を伝える物、ゴールシーン、ぐっさんのライブの様子も入っています。

   とてもラッキーな事に私と同じ倶楽部のよしゆきさんとのツーショット(笑)も
   収録されている事、発見♪   二日目の朝の写真だが、晴れて気分よく
   もう一度なぎさドライブウェーを走っていたのです。 気分爽快だったな~。
   見つけたカメラマンにオーラを発しながら目いっぱい手を振ったから
   気持ちが通じたかな?  貴重な写真だ。
  
    去年と比べて、SSTRは内容が変化してしてます。去年はポイント上位が表彰されていたが
    今年は、どんな思いで参加したとか、途中の出来事などをゴール後に提出してその内容で
    表彰対象に決めてました。一晩で900人の中から読み取る風間さんをはじめ、スタッフの
    方々の意気込みが伝わって来ますね。
   
    同じ目的をもって、全国各地から決して楽ではない行程を千里浜に向けて走る…
    SSTRの有るべき姿に向かっているように思いますよ。
    来年はどんな形で参加しようかと、一年間楽しめそうだ(笑)

※SSTRを取材した番組が放送されます。MOTO RISE で7月7日と14日の二回に渡り放送されます。
    チャンネルはBS11で夜11時からですよ♪  是非見てあなたも来年参加しませう(笑)
    
  来年はドカにしようか、TLRにしようかな~?…と!  これはSSTRシンドロームだな(笑)

   ↑CD-ROMに収録されてました。
この記事のURL | バイク | CM(6) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次のページ>>