fc2ブログ
2012 08 << 09- 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >> 2012 10
道の駅スタンプラリー
- 2012/09/30(Sun) -
すっかり更新が遅くなりましたがまだまだ暑かった8月末に『道の駅』 巡りに行ってきました。

少し前にミポリンさんから道の駅スタンプブックなるものを教えてもらった。

最近の道の駅の充実ぶりはライダーならよくお分かりだと思いますが…

集合場所・休憩場所・お昼ごはん場所・解散場所 としてよく使ってますね。

それぞれの駅の特徴が有って、美味しい食べ物やお土産が充実していてとても楽しみ♪です。

【道の駅の数】
・岐阜県 53駅 ・静岡県  21駅 ・三重県 15駅 ・愛知県 14駅 ・長野県(南信) 13駅

岐阜県は北海道に次いで2番目に多いそうだ。今回はその岐阜県を中心に巡ってみました。

■ どんぐりの里いなぶ
■ 上矢作ラ・フォーレ福寿の里
■ 賤母
■ きりら坂下
■ 五木のやかた・かわうえ
■ 花街道付知
■ 加子母
■ 茶の里東白川
■ そばの郷らっせいみさと
■ おばあちゃん市・山岡
■ 土岐美濃焼街道どんぶり会館 
     この11駅を巡ってきました。

IMG_0004.jpg
出発はどんぐりの里いなぶです。 今日はミポリンさんとご一緒いただきました♪
彼女はスタンプがかなり進んでいるようだ!  センターの彼は大宮から夜通し走って来たようです!!

今日、茶臼山でのミーテイングに参加との事。KTM990 adventure 珍しいバイクでした。実車は初めて見た。

GOPR0257.jpg
賤母にて  ミポリンはとっても愉快な方です。 スタンプブックには食したメニューが記して有る

GOPR0263.jpg
五木のやかた・かわうえ
ここは今回巡った道の駅で最も小さな駅でした。滅多に使うことが無いであろう

岐阜県道3号線沿いに有ります。でもお土産品も充実していたし、美味しいトマトもありました。

この辺りは美味しいトマトの産地です。 写真は本当のトマトジュース。

冷えたトマトを手搾りで作っていました。他のお客さんと一緒に5杯作ってもらいましたが

待つこと15分。トマトその物がジュースになってます。これは美味い!初めての食感と

言うか、のどごしと言うか…トマト好きな方 是非 試してみてください。

ちなみに一杯100円(喜)

IMG_0126.jpg
茶の里東白川  この日は11駅を巡ったのだが…11回以上ヘルメットを被った事になる


ツーリングに出かけて初めて走る道はとても愉しみだ。

■ 岩村からのR363
■ 坂下からのR256+県道3号
■ 茶の里東白川からの県道62と県道68

などでしたが県道68は川沿いの適当にワインディングしているのどかな田舎道でしたが

青空の下を快適に気持ちよく走れました。くねくね道は苦手と言っていたミポリンも快調に走って

いる様子がミラーに写っていました。この道はまた走ってみたいです。

GOPR0268.jpg
おばあちゃん市・山岡   大きな水車がウリ  

山岡が10駅目です。かなり陽が傾いて来て 秋の雰囲気が始まってます。ツーリングには日の入りが

遅い方がいいですね。

GOPR0276.jpg
最後は美濃焼街道どんぶり会館   何故にどんふり…

今日は116駅の内 11駅を巡ったに過ぎません。今回は初めてだったのでペースが掴めず

やや急いで回ったような感じでした。次からはもう少ししっかり時間をかけて

それぞれの駅を楽しんで行きたいです。食もそれぞれ道の駅の個性を楽しみたいですし。

初めて使う土岐南多治見ICより高速に乗り 彦根に帰着。

走行距離…確認忘れた!

11月には毎年行っている富士山巡礼の修行を兼ねて静岡の道の駅を巡って行く予定です♪
スポンサーサイト



この記事のURL | ツーリング | CM(5) | TB(0) | ▲ top
TLR250R修理中
- 2012/09/17(Mon) -
TLRが不調になってから約4か月になります。

3週間前にレンタカーのトラックで名古屋のバイク屋まで運びました。 チョットややこしい修理は

買ったバイク屋さんにお願いしなければなりませんね。

5月のキャンプツーリングに出かけたのだが 出発直後にエンスト…。それ以来TLRでは出かけていません。

7月頃にエンジンをかけたらヘッド付近からキコキコと信じられない音が出始めてしまった。

どうもエンジンオイルが少なくなっていて、ヘッドにオイルが回らないほど減っていたとは…

まさかねぇ~ 去年の10月にOIL交換して1000KMも走ってなかったので… 不注意でした。

オイル減っていて、ヘッドまでオイルが充分に行ってなく カムシャフト辺りが焼き付いているようだ。



ネンオシャチエブクトウバシメ  2番目に出てくるのがオイル…

これからはしっかりオイルチェックをしていかねばなりませんね。

TLRは26年前のバイクで そう簡単には部品が見つかりません。 

このまま廃車してセローを買ってしまうかとも考えましたが オフ道でのTLRの扱い易さと 

旧くてキック付きのバイクは貴重だよなぁ~と思い直し 実働のエンジンを探して見ました。

ネットオークションはこんな時はとっても便利で2台の出品が有り 程度が良さげな方を落札しました。

到着して、現物の外観は想像よりも良かった♪…問題は中身なのだが。 



ニンジンではない…エンジンだ


IMG_0391.jpg
手に入れてからまだ1年と9か月 でも愛着がある

トライアルする訳ではなく 林道など楽しむにはこのスリムさと足つきの良さは今のバイクには有りません。

こんなバイクは日本のメーカーはもう作らんだろうな~。安くて 台数が見込めるやつばかり…。

バイクは癖がある奴ほどかわいい!!

修理完了はもう少し先ですが、秋から冬にかけてオフ道を楽しみたいですね!!
この記事のURL | バイク | CM(0) | TB(0) | ▲ top
東北へロングツーリングに行ってきました 最終日の四日目
- 2012/09/06(Thu) -
8月14日(火) きょうもツーリング♪

IMG_1061.jpg
福島の桃 150円
今日もツーリングです♪ しかし今日が最終日で目的地を彦根としなければならないが…目的地まで

まだ700km有る! 最後まで楽しみを探しながら走って行きたいと思います。

【4日目の予定】

  ・磐梯吾妻レークライン ・磐梯吾妻スカイライン ・磐梯山ゴールドライン

本日はこの3本を必ず走りたく午前9時にホテルをスタート。遅めの出発は夜半の雷雨で

路面が濡れていたので乾くのを待っていました。

喜多方~R459~レークライン~スカイライン(往復)~R459~ゴールドライン

こんなルートを走ってきました。桧原湖畔の裏磐梯高原は素敵なリゾート地といった雰囲気でした。

リターンする前は車での旅行ばかりだったがこの裏磐梯のホテルはいつも混雑で予約取れませんでした。

来てみてこんな素敵なリゾート地は関東で大人気なのだろうと思った。もっとゆっくり探索したいが

今日は走りに徹底した。またそれぞれのラインを動画アップしました。

[広告] VPS


IMG_0108.jpg
スカイラインの浄土平レストハウス    
Rider'S ナビ 震災後 福島のライダー達は頑張っている。ここでバンダナのプレゼント いただきましたよ♪

カメラマンは彼の息子さん
IMG_1063.jpg
彼は東京から息子さんとタンデムでお泊りツーリング中 羨ましかった♪

バイクはF650GS 40000KM走ったバイクだった。少し話をした。仕事先を宮城から東京に変わって

久しぶりの東北へツーリングに来たと聞きました。。理由は聞かなかったがF650GSには

remember 3.11とシールが貼って有ります。きっと震災に遭って…大変だったような気がした。

R115沿い  そば処 ふじ田
IMG_1067.jpg
ぶっかけそばをいただきました  ややかためでとっても美味しかったです。そばは大盛りがいい…

東北の3ケタ国道はほぼセンターラインは白色 交通量は多くない♪
IMG_1070.jpg


ゴールドラインからの猪苗代湖が望めて気持ち良かった
IMG_1074.jpg
ゴールドラインが最後のスカイラインでこのころは完全に夏空になってました。

新鶴PA 夏空が戻ってきて気温 気温31℃です
IMG_1076.jpg
14:30頃 磐梯河東ICから磐越自動車道に乗りました。交通量は多くなく もちろん渋滞などもありません。

この先600KM位と思うが何時に彦根に到着出来るかは…考えずに淡々と走行した。

ただ日本海に沈む 夕日は期待していました。

米山PA 17:30頃 
IMG_0114.jpg
この日の天気図は日本海からの高気圧に覆われると言ってました。綺麗な青空が出てました。

お盆休みの家族連れも夕陽と青空の下で楽しそうでした。

糸魚川で夕日が見れました
IMG_1080.jpg

日が沈んだ後は夜間走行です。CBでこんな長距離を夜間走行は初めてです。富山、福井、滋賀と

所々で雨に降られながらの走行でした。ふと…こんなところでランプが切れたらどうしようと考えたが

何事もなく走りきれました。次のロングツーリングにはバルブを用意すれば安心だ。

11時半 無事に彦根到着! 夜間走行は疲れました。

【4日目 走行距離743km 】 【総走行距離 2331km】

今回は東北の距離感も知りたくて岩手まで行って戻ってくるルートを考えたが、各所見どころが

満載で…走りたい道も沢山あります。3ケタ国道は整備されていて非常に走りやすい道が

多かったと思います。次回は目的地を絞って訪れてみたいです。

走りどころ満載の東北でした♪ 温泉も沢山ありますね~。
この記事のURL | 未分類 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
東北へロングツーリングに行ってきました 三日目
- 2012/09/01(Sat) -
8月13日(月) 今日は終日 雨…か?
すっかり更新が遅れてしまってます。やはり一気に進めていかなとなかなか完結にならないようです。

今日で三日目ですがこの二日間で1300KM以上走りましたが不思議と身体は好調です。

毎日 好きなように走れてストレス発散しているようです。

【三日目の行程】

■ 鳥海ブルーライン~R345~K115庄内こばえちゃライン~R112で月山

■ 月山~R112~R458~R287~米沢市~K2 西吾妻スカイバレー~K64桧原湖~R459 喜多方市

こんなルートを走ってきました。

IMG_1043.jpg

この日は降水確率が高く…出発の準備中に雨が降り出してしまった。今日は雨の走行を覚悟してます。

やはり雨だとテンション下がってました。カッパを着て雨に備えたのだが景色は見にくいし

バイクは寝かせられませんね。山形から福島までの出来るだけ空いてそうな道を選んでの走行です。

R345 遊左町より 雨雲の鳥海山IMG_1045.jpg


R345沿いに風力発電  ごく普通の平坦な所で何気なく回ってましたIMG_1046.jpg
 

GOPR0245.jpg
今日の行程の中で月山辺りを楽しみにしていたがしっかりと雨中走行となりました。

R112とほぼ並走して月山道路が出来ており 高速道路規格だが無料で、雨の走行は楽でした

ツーリングマップルでルートを決めるのだが(月山山麓の雄大な風景)とか(壮大な山岳ルート)

と書いてあるのだが雨が邪魔してました。R112には六十里越街道と呼ばれる部分があり…

月山道路からこの標識を見たのだが 雨が激しくなっていたのでパスしてしまった…後悔した。

雨でも行っておけばよかった。雨でなければココや湯殿山道路なども是非走って見たかったが

先を急いでしまった。次の楽しみとして残しておこう…。

ワイン用の葡萄は初めて間近で見ました 朝日町ワインにて
IMG_1049.jpg

R287を使い寒河江市~朝日町~長井市~米沢へ抜けました。雨は小康状態が続いたが米沢市内では激しい

雨になった。カッパは朝から着用のままだ。このまま雨が続くのかァ~と諦めてましたよ。

しかぁ~し! 米沢市内を抜け K2に入ると途中からドライ路面になった。

どうも標高が少し高い所では今日は降ってないようだ。

ここから西吾妻スカイバレーに向けて登って行く♪

GOPR0247.jpg

西吾妻スカイバレーはほとんど貸切状態です。細かいコーナーを丁寧に走った。

こんなヘアピンも多数あり♪ 


IMG_1052.jpg
スカイバレーの駐車場は他に誰もいない。ヘルメットを脱ぎ エンジンを止めると…静か~な 

空間が現れた。ここまでくれば今日の宿泊地 喜多方市までもう少しかな。

スカイバレーからの桧原湖  写真では表現出来てないが 素晴らしい眺めでした♪
IMG_1054.jpg

スカイバレーからK64で桧原湖沿いを走ったが よく整備された湖で道からの眺めも良かった。

この湖は釣り好きには魅力的なポイントかもしれません。住まいは琵琶湖がすぐ近くで釣りの条件は

整っているはずなのだが 遊んだことが無い。釣り好きから見たらもったいない事だろう。

道の駅裏磐梯に寄って R459で喜多方市へ。R459は太平洋側の浪江から新潟へつながる

東北横断ルート。変化に富んだ絶好のツーリングルート♪ 今度横断してみるつもり。

やはり山岳ルートは楽しいですね。

今日は西吾妻スカイバレーからはドライ路面で本当に良かった。雲が立ち込めてすっきりした

磐梯山は見られなかったが…かなり満足しました。

今日の夕食はもちろん喜多方ラーメン!  駅前の桜井食堂 支那そば大盛りとナマ中で…

食べたかった餃子は売切れ… ツーリング後のビールは美味しいなぁ~。

喜多方駅前の静かな街並みを散歩しながらホテルに。 

この夜 喜多方は激しい雷でした。全国的に不安定な天気だ。

部屋は6Fだったが、カーテンを明け放ち稲光を見て楽しんでましたよ。

夜の稲妻は綺麗でしたねぇ~ 音もすごい!

今晩中に沢山降ってしまえ~ 明日は晴れろ~ などと思いながら見てました。

後で知ったのだが…東北ツーリングを終え帰路のミポリン夫妻は雷の高速道路だったらしい。

バイクで夜に雷に遭遇したことは無いが さぞかし楽しい体験をしたのだろう…

笑うしかないといってました!  ごめんね~ 沢山 降るようにお願いしてました。

明日はもう最終日です。福島の3大スカイラインが楽しみです。

【本日の走行距離 283km】

この記事のURL | ツーリング | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |