すっかり更新が遅くなりましたがまだまだ暑かった8月末に『道の駅』 巡りに行ってきました。
少し前にミポリンさんから道の駅スタンプブックなるものを教えてもらった。
最近の道の駅の充実ぶりはライダーならよくお分かりだと思いますが…
集合場所・休憩場所・お昼ごはん場所・解散場所 としてよく使ってますね。
それぞれの駅の特徴が有って、美味しい食べ物やお土産が充実していてとても楽しみ♪です。
【道の駅の数】
・岐阜県 53駅 ・静岡県 21駅 ・三重県 15駅 ・愛知県 14駅 ・長野県(南信) 13駅岐阜県は北海道に次いで2番目に多いそうだ。今回はその岐阜県を中心に巡ってみました。
■ どんぐりの里いなぶ
■ 上矢作ラ・フォーレ福寿の里
■ 賤母
■ きりら坂下
■ 五木のやかた・かわうえ
■ 花街道付知
■ 加子母
■ 茶の里東白川
■ そばの郷らっせいみさと
■ おばあちゃん市・山岡
■ 土岐美濃焼街道どんぶり会館 この11駅を巡ってきました。
出発はどんぐりの里いなぶです。 今日はミポリンさんとご一緒いただきました♪彼女はスタンプがかなり進んでいるようだ! センターの彼は大宮から夜通し走って来たようです!!
今日、茶臼山でのミーテイングに参加との事。KTM990 adventure 珍しいバイクでした。実車は初めて見た。
賤母にて ミポリンはとっても愉快な方です。 スタンプブックには食したメニューが記して有る
五木のやかた・かわうえここは今回巡った道の駅で最も小さな駅でした。滅多に使うことが無いであろう
岐阜県道3号線沿いに有ります。でもお土産品も充実していたし、美味しいトマトもありました。
この辺りは美味しいトマトの産地です。 写真は本当のトマトジュース。
冷えたトマトを手搾りで作っていました。他のお客さんと一緒に5杯作ってもらいましたが
待つこと15分。トマトその物がジュースになってます。これは美味い!初めての食感と
言うか、のどごしと言うか…トマト好きな方 是非 試してみてください。
ちなみに一杯100円(喜)
茶の里東白川 この日は11駅を巡ったのだが…11回以上ヘルメットを被った事になるツーリングに出かけて初めて走る道はとても愉しみだ。
■ 岩村からのR363
■ 坂下からのR256+県道3号
■ 茶の里東白川からの県道62と県道68などでしたが県道68は川沿いの適当にワインディングしているのどかな田舎道でしたが
青空の下を快適に気持ちよく走れました。くねくね道は苦手と言っていたミポリンも快調に走って
いる様子がミラーに写っていました。この道はまた走ってみたいです。
おばあちゃん市・山岡 大きな水車がウリ 山岡が10駅目です。かなり陽が傾いて来て 秋の雰囲気が始まってます。ツーリングには日の入りが
遅い方がいいですね。
最後は美濃焼街道どんぶり会館 何故にどんふり…今日は116駅の内 11駅を巡ったに過ぎません。今回は初めてだったのでペースが掴めず
やや急いで回ったような感じでした。次からはもう少ししっかり時間をかけて
それぞれの駅を楽しんで行きたいです。食もそれぞれ道の駅の個性を楽しみたいですし。
初めて使う土岐南多治見ICより高速に乗り 彦根に帰着。
走行距離…確認忘れた!
11月には毎年行っている富士山巡礼の修行を兼ねて静岡の道の駅を巡って行く予定です♪