fc2ブログ
2012 10 << 11- 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >> 2012 12
秋のツーリング 亀八食堂
- 2012/11/24(Sat) -
■ 11月24日(土)  倶楽部の企画に参加して来ました。

集合  亀山PA 9時出発

目的地 R163 長野隧道見学

彦根   AM:8.00 気温 10℃ 湿度49% 1004hPa 日照 10分/h

最近は天気予報が割としっかりしているので1週間先の天気の傾向が良く判るようになった。

かなり前にこの3連休は富士山へ行く予定を立てていた…宿も確保していたが生憎の天気予報が

出ていて潔くキャンセルしておいた。23日は全国的に雨模様で今日24日は東海3県は

晴れていたが富士市付近は雨模様の予報が出ていて実際に雨が降ったようだ。

そんな連休に倶楽部の企画があり秋の景色と食を楽しんできました。 

朝、目覚めたら6時40分!だった。ゲッ…夕べの予定ではこの時間は暖機中の時間だ。

ちょっと慌てて準備。

彦根~八日市を名神高速を使い、あとはR421・R371・R1 甲賀土山IC~新名神で

亀山PAへ…集合場所までしっかりツーリング♪  

10℃位なら冬装備で寒くないが顔にあたる風が冷たくて ぼちぼちフェイスマスクが必要ですね。
 
亀山PA 行楽の車で賑わっていた


高速の混雑を避けてグリーンロードからR163へ。湿度が低く キリッとした空気の中を

9台のマスツーリング。この透明な空気の中のツーリングは気持ちがイイ♪

昭和10年に完成した旧隧道  しっかりふたがしてあった
IMG_1227.jpg

旧隧道の上にある旧旧隧道 明治18年竣工IMG_1233.jpg
ここは事前にNETで確認しておいたのだがそれによると入り口付近に土砂が有るとの事だが

綺麗に片づけられていた。侵入止めのフェンスも入り口の奥にも設けられ 歴史的重みのある

隧道の入り口がしっかり保存されていた。近くで見ると重厚さが伝わってくる。

廃線、廃道、隧道…結構好きかもしれない。

11時頃 到着IMG_1239.jpg

IMG_1241.jpg
これで5人前 この後うどんを5玉投入  すぐに完食!

食後は店の前で暫くまったりタイム。来週の企画のは恵那の中腹林道と決まったが

富士山への修行を予定しており…残念。TLRが直ったので参加したかったがまた今度にする。

12時30分頃解散。さて、どのルートで彦根まで戻るかな。

最初はR306から石槫峠経由を考えていたが 途中で鈴鹿スカイラインが有る事を思いだし

晩秋の景色を楽しむことにして菰野町で左折、ここで一緒だったしゅうさんとお別れです。

鈴鹿スカイラインはクリアラップで楽しく走れました。紅葉もしっかり見れました。

秋深くのこの時期の冷たい乾いた空気がとても気持ちいい~。

逆光の中で輝くススキがステキ!
IMG_1242.jpg

IMG_1247.jpg
蒲生郡日野町にて

IMG_1251.jpg湖東三山の一つ 百済寺


彦根に到着したのは3時半頃だったが  この天気がもったいなくてTLRを引っ張り出し

ミニツーリングへ行きましたよ。

IMG_1265.jpg
お気に入りの場所 荒神山山頂  琵琶湖が一望できる。

IMG_1272.jpg
日没直前の強い光が森を照らしていた。

もう季節は一気に冬に向かっている。できることなら今日のような天気の中、もっともっと

色んな場所、景色を楽しみたいですね~♪  来週の富士山の天気はどうだろうか…。
スポンサーサイト



この記事のURL | ツーリング | CM(0) | TB(0) | ▲ top
メンテナンスノート
- 2012/11/22(Thu) -
CB(RC42)に乗り始めて先月(10月)で4年が経ちました。ここまで何も故障なしで調子よく走って

くれてます。メンテナンスは基本バイク屋さんでお願いしてます。オイル交換もです。

本当は自分でいじくりたいのだが平日は間違いなく会社で休日はツーリング優先。たまには雨も降る…

工具も揃ってないし…ってめんどうなだけなんです。今はアパートの駐輪場だけど 自分のガレージが

有ったら素敵だなぁ~と。    定期点検とオイル交換はまめにやってますが

5000km位走ると明らかにエンジンの滑らかさやシフトタッチが悪くなります。あぁ… オイルが

劣化してる~と思うとツーリングに出かける気分が殺がれてしまいます。

オイル交換後のエンジンは滑らかになり気分がイイ♪

これから物覚えが増々悪くなるので、これまでの消耗品の交換した時期などメモる事にしました。





2008年10月 納車
2008年11月 一か月点検 1002km
2009年3月  6か月点検 4232km
2009年7月  タイヤ交換 6449km F・R PロードⅡ ¥39,839
         (純正タイヤはやたらと早く消耗した)
2009年9月  12か月点検 8328km プラグ4本交換 ETC取り付け
2010年4月  6か月点検 11533km
2010年11月 12か月点検 15920km
2011年9月  車検    20180km F・R PロードⅢ ¥47,547
                       バッテリー交換 ¥15,664
                       F・Rブレーキパッド交換  エアクリーナ交換 
                       プラグ4本交換 Fフォークオイル交換
2012年5月  6か月点検 24,709km
2012年6月  Dチェーン交換 F・Rスプロケット交換
2012年8月  東北ツーリング前のオイル交換  28,427km
2012年11月 12か月点検 33,855km

ここにきてタイヤ残量がF1.5mm R3.2mmと気になる数値になってきた。
まだ生産しているのならPロードⅡにしようと思う…安い!  
                       
と、自分用のメモが出来ました。

これからも暫く乗るのでメンテナンスはしっかりやって行こうと思います。


 買って2か月目ショットです。  ピカピカなCB♪
20081214奥琵琶湖 003
この記事のURL | バイク | CM(1) | TB(0) | ▲ top
ステッカーが届いた
- 2012/11/20(Tue) -
上の2枚が今のバージョンで下が以前のバージョンだ。  素敵なロゴデザインと思う♪


先月に東レさんのツーリングの最中に33333kmを達成したので記念に撮った写真を投稿しておいた。

ちょっと子供じみているかもしれませんがbike関連だとこんな事も面倒だと思わないから不思議!

WEB mr.Bike の【今日も大フィーバー】の載せてもらいました♪  ここの読者コーナーは

以前に富士山ツーリングに行った時に投稿した写真を載せてもらって以来楽しんでます。

その時は【今日の富士山】だったな…しばらくベストショットで載せてもらってましたよ。

この富士山のコーナーは大学時代からの友人〈little6のペンネーム)が常連で投稿を楽しんでます。

彼は富士市在住で富士山の景色を知り尽くしている。bikeと富士山は素敵なツーショット♪

毎年、この季節に富士山に行く事が定例になっている。今年も11月の3連休に行く予定だったが

23日の雨予報の確度が高そうで一応キャンセルしました。やはり晴れの富士山でないと行けません!

しかし今年中に何とか行ってみたいです。

それで今日にステッカーが届いてちょっぴり嬉しかったのでここに載せました。

ステッカーは何かしら魅力があり…小学生のころにステッカーが欲しくて近所のディーラーや

車の修理工場を歩き回った記憶があります。同年代の方ならこんな思い出もあるのでは

ありませんか?  なぜかステッカーが欲しくなる…

2年前の11月 朝霧高原にて この写真を投稿した
IMG_0997.jpg
この記事のURL | バイク | CM(0) | TB(0) | ▲ top
八百津で青空ランチ
- 2012/11/19(Mon) -
■ 11月10日(土)の事です。倶楽部の企画で岐阜の八百津へ青空ランチに行って来ました。

出発 AM 7:00 彦根 12.2℃  1012hPa 湿度71%
集合 日本昭和村(美濃加茂) 10:00 出発  14.1℃


秋がいっきに深まり朝の気温も10度を下回る日も出てきたこの頃です。秋空の元でランチを

楽しむ素敵な企画に参加して来ました。今年になってシングルバーナーとかコッヘル、テーブルなど

揃えて 何回か試してきました。何れもお湯を沸かしカップめんとかコーヒとか楽しんできたが

調理とかのレベルではありませんでした…が今回はチョットだけ調理を楽しむためにいろいろと準備♪

今回は修理完了のTLRでのツーリングです。下の写真のように積載機能はゼロ…。

全てパックして背負うしかありません。集合場所までこいつで90KMを下道で行くことにした。

高速を走るバイクではない…走ったことはありますが…。

R8~R21~R41で美濃加茂に。単調な道だが単気筒のリズムが心地良い♪ 足元は窮屈だけどね。

キャリアを付けるべきか…

彦根城前の夢キャッスルロード  平地でも紅葉が始まっていた
IMG_1180.jpg

道の駅 日本昭和村集合  しまった!…スタンプ帳忘れた!
IMG_1181.jpg
冬装備が当たり前になって来た。朝はいい。昼間に15℃以上になると少し暑いくらいだ。

ここから県道を使って蘇水峡へ向かう。倶楽部の通勤路だが今度は単独で行って見ることに

しようと思った。いつも後ろをついて行くばかりですと道が覚えにくいですね。

蘇水峡でランチ場所を探したが生憎、紅葉が青々としておりパス! 丸山ダムに向かうことに。

日当たりが良く 紅葉の下でランチ開始~。
IMG_1186.jpg

ネギ・油揚げは適当に切ってタッパに詰めておいた 生卵はプチプチに包んでおいて かしわは隊長から奪った…ありがとう
IMG_1184.jpg
今日は袋麺を調理しました。寿がきやの味噌煮込みうどん これはもう大好き♪ 硬めのめんを煮込むといい!

ネギ・油揚げ・たまご・かしわ・七味 これだけあればとっても美味しくいただけます。

これは愛知県では定番の袋めんですが地方でも売っているかな?

少なくとも彦根では当たり前に売ってました。

完成~♪IMG_1189.jpg
小さな土鍋があればなおさら美味しく出来そうですが、今回はパックを背負って来たので断念。

みんなオフ車で参加でしたが積載に工夫がしており収容力は十分確保してあり羨まし~。

今のところTLRは背負うしかない(泣)

しっかり固定されている
IMG_1192.jpg
IMG_1191.jpg

風の無い、陽当りの良い場所でのランチをとても美味しくいただきました。ひとりでもこんなランチは

美味しいのだが、仲間と一緒に非日常を楽しめました。

バイクの事やツーリングの話で会話を楽しみ…次は少しオフ道へ行きます。

酷道のR418です。万年通行止めの国道、木曽川沿いの道で見た目は林道そのもの

落ち葉・がれ・石ころなどなど 車では走る気になえれず 自分だったらやめとくと思う。

TLRで乗り付けるには格好の道です。
99%舗装路を走り1%の未舗装林道でもかまいません。

酷道R418 五月橋の上辺りで休憩中~。
IMG_1200.jpg

IMG_1202.jpg
そこに車が現れた!  倶楽部のメンバーの方だ 謎のセールスマンと呼ばれている。
私もレガシーに乗ってますが…真似出来ん!です。

もう少し林道を楽しみ(しおなみやまの直売所)で解散に。

ここから各自 自宅までそれぞれのルートで帰宅する事に。

先ほどの酷道R418の新道がが出来ている。八百津まで新旅足橋があり非常に快適な新R418です。

しかし何か所か舗装に縦溝が施してあるカーブ部分が有り 二輪車にとって危険に思えるのだが…

特にTLRのようにトライアル用タイヤなどキャラメルブロックだとこの縦溝にブロックが

かなり干渉して大きく左右に振れるのです。タイヤ幅2本分?位振られる感覚です。

高速で入っていくとかな~りビックリします。4輪の雪対策用の溝と思うが何とかならないものか!!


IMG_1204.jpg八百津と言えば栗きんとんIMG_1205.jpg 八百津の街で栗きんとんと栗きんとんロールケーキをお土産に ロールの中は栗きんとん入りクリームが詰まっており ちょっと美味しかったです。このお店No1人気だそうです。鮮度が大切で2日間の賞味期限でした。美味しいはずだわ。

関ヶ原古戦場付近にて  明日の降水確率が70%だが 東の空はその気配は無かったIMG_1210.jpg

大垣付近で給油  207km  5.07L 燃費 40.8km/L
やっぱりリッター40km走っている!  さすがホンダの単気筒。

長岡神社にて 立派な銀杏が遠くから見えた
IMG_1214.jpg

米原~彦根の中山道に立ち寄り 4時半頃帰着でした。 ■走行距離 257KM

う~ん TLRで良く走りました。載せ替えたエンジンも好調で良かったです。

綺麗な黄色の銀杏の下で写真を撮りたいのですがなかなかタイミングが合いませんね。季節は動いている。

名神高速下り線(大阪方面)402kmポスト付近の左側に銀杏の木が30本ほどあり この季節 これが

鮮やかな黄色になってます。何かの施設跡のようだがここへ通じる道が不明。以前TLRで探しに行ったが

辿りつけなかった。陽当りが良いせいか毎年、鮮やかな黄色になった後 落ち葉になってます。
この記事のURL | ツーリング | CM(0) | TB(0) | ▲ top
道の駅スタンプラリー 2
- 2012/11/11(Sun) -
11月4日 日曜日  スタンプラリーにまたチャレンジして来ましたよ♪

前回は8月末でしたから2か月ぶりのラリーです。9月や10月は会社の行事が重なり

なかなかチャレンジする…気持ちになれんかったです。その間にしっかり季節は進み、

完全に秋だ。

■ 11月4日 AM 7:00 彦根 6.2℃ 1012hPa 湿度 83%   
湿度は朝に高く 昼になると50%を下回る…乾いた秋空が期待される。

AM 7:00 暖機中 日の出が遅くなり この時間でも影が長いですね


■ 今日のチャレンジ予定

 ・立田ふれあいの里 ・月見の里南濃 ・クレール平田 ・柳津 ・むげ川
 ・ラステンほらど ・星のふる里ふじはし ・夜叉ヶ池の里さかうち
 ・織部の里もとす ・富有柿の里いとぬき ・夢さんさん谷汲
 ・うすずみ桜の里・ねお ・池田温泉 

 など南濃~西濃辺りの13駅を予定しました。何しろ日の入りが早くどこまで回れるでしょうか。

 今回もスタンプラリーチャレンジ中のミポリンと一緒だ。

①立田ふれあいの里 ここが集合場所 8時30分
IMG_1145.jpg
今回も各駅でスタンプを押すことは勿論ですが…一つでも買い物を心がけている。
「道の駅」連絡会の思うつぼにはまって…あげる事にする。
立田はレンコンの産地でさすがのメニュー!  ここではコロッケをいただきました。
レンコン焼きそばはキャベツの代わりにレンコンが入っている? 今度、試してみることにした。

② 月見の里南濃
IMG_1147.jpg
IMG_1174.jpg


各駅とも産地直送の朝採り作物が豊富に用意されており、特に日曜日の午前中なので車、人で
賑わってました。
銀杏 GET!! 塩で煎って食べると美味しい。

③ クレール平田
IMG_1148.jpg
倶楽部の集合場所でよく使う馴染みのある駅だ。
ここは長良川の堤防沿いにあります。 
チョット歴史の話ですが…
ツーリングで長良川とか木曽川・揖斐川の堤防をよく走りますが、ここの堤防工事の
事です。このような大河が3つ集まっている所は他に例がなく
当時は度々 洪水が起きて 村落や作物に大きな被害が出ていたようだ。

当時とは今から258年前(宝暦4年 1754年)に宝暦治水と称して
幕府は薩摩藩に堤防工事をやらせました。なんと鹿児島から岐阜県の
工事をしに出向くなんて信じられないことを徳川幕府は命じた訳です。
しかも難工事なのに…もちろん工事費用は薩摩藩持ちで。
これは薩摩藩の力を削ぐために幕府が命じた嫌がらせだったようだ。
この難工事のため自害した者や病死など沢山出た
痛ましい難工事だったようだ。

こんな話を小説(孤愁の岸 杉本苑子)で読んで
この辺りを通るたびに薩摩の人に感謝せなあかんなぁ~と思って走ってます。
今日もきれいな整備された堤防を走ってそう感じました。
ここら辺りの岐阜県民は薩摩に足を向けて寝られないらしい。
この堤防に関しての交流が今も続いているようです。

④ 柳津
IMG_1150.jpg


⑤ 富有柿の里いとぬき 
⑥ 織部のさともとす
IMG_1151.jpg
この辺りは柿のオンパレード!  普通の道の駅と違い…柿の販売所の様相でした。

IMG_1173.jpg
こぶし大の富有柿が6個で¥500  とても美味しかった。ここで12時を回っており、二人ともとってもお腹が空いてます。
食欲旺盛!!
夢さんさん谷汲の近くの華厳寺へ行くことに。
参道のお店は、もう昭和の雰囲気がイッパイのお土産店やお食事の店が並んでいて素敵です。
紅葉にはまだ早かった。多分11月20日頃には真っ赤な紅葉が見られそうです。

IMG_1154.jpg
おでん定食とみそでんがく   甘くて濃い赤みそで、これに栗ご飯をお願いした。
久しぶりにみそおでんを食べました。豆腐と赤みその相性は抜群でした♪
ここでツーリングやバイクの話で盛り上がり…気が付けば2時を回っていた。
秋の日はつるべ落とし…

まぁ 行けるところまで行ければいいや!

IMG_1155.jpg
IMG_1156.jpg
もうすぐ境内は真っ赤な紅葉で埋まります
IMG_1160.jpg
デザートだね。  天津甘栗よりはるかに大きく豪快に焼いてありました!焼き立て

⑦ 夢さんさん谷汲   日没が近い
IMG_1170.jpg

⑧ うすずみ桜の里・ねお 
今日の行程ではここへ行く道(R157)が交通量も少なく快適でした。結構 街中の道の駅を
巡ってきました。  ここで本日は終了~。 日没で…寒くなってきました。

R157と県道23号で南下して岐阜羽島ICへ。辺りは完全に日没です。
同行のDS11はHIDランプに変えてあり、非常に明るく見やすそうでしたよ。
ミポリンの帰る方面の一宮付近で渋滞15KM! 
お気を付けてとホーンで挨拶して彦根に戻りました。

今回は8駅でした。116駅中21駅です。今度の3連休には静岡県を回ってきます。

今年は完走は無理ですが来年中には完全走破!!!
  

 

この記事のURL | ツーリング | CM(2) | TB(0) | ▲ top
しいたけブラザーズ
- 2012/11/02(Fri) -
10月14日(日)のお話です。 東海レディースライダーズクラブの方々と

ツーリングに行って来ました♪  集合場所 美濃加茂SA 10:15出発予定

■ しいたけブラザーズ 川辺町

■ 季菜口 (ランチ) 美濃加茂市 

■ アベイユエス (スイーツ) 美濃市  
今回はこんな素敵な予定が組まれてました。

白黒の写真もイイですね~   美濃加茂SAにて

今回の参加は女の子12名 男の子1名 おっさん2名【私とGGさん】 でした。

いつものように集合時間の30分前にはとうちゃこ~してました。

バイクに乗る人…ライダーはバイクの前に集まるとバイクについて あ~だ こ~だ と他人のバイクを

見て感心するとか質問するとかは男女とも一緒だと分かった。

素敵なキャリア! ピカピカのハーレーにくっついていた
IMG_0174.jpg


                      
撮影者 ミポリン
IMG_0185.jpg
美濃加茂SAを出発して 程なく川辺町のしいたけブラザーズに到着。
しいたけ狩りが出来るとの事で…初めての体験で興味が尽きません。
噂にはここのしいたけは美味しいと聞いている。でもここで採ってすぐに食べる訳にいかず
チョット残念ではあります。

IMG_0187.jpg
しいたけ狩りの前にブラザーズによるしいたけのレクチャーを受ける…
天日に干すことによって栄養分と旨味が増すことが頭に残った。干しシイタケは結構好きで…
茶わん蒸しがいい♪

IMG_0189.jpg
何かしら かわいらしいですね~ 


IMG_0196.jpg
皆さん 狩りの成果はお土産になりました。私は大きくて肉厚の干しシイタケも買いました~。

お昼は季菜口〈きっさこ〉でいただきました
IMG_0198.jpg

IMG_0199.jpg
IMG_0200.jpg
IMG_0201.jpg

季菜口はとっても静かな山村に佇む古民家を改造したお店です。今回で3回目かな。
室内は笠つきの電球でレトロ…な雰囲気 JAZZやクラシックを聴きながら美味しい
食事でした。店内は貸切で 4つのテーブルでなんだかんだと話しながらの一時間でした…多分。

IMG_0209.jpg
季菜口前で  このポーズは福島県で流行っているらしい
バイク好きおくさんツーリング日記

お腹は満たされましたが 次は美濃のうだつの街並みへスイーツを求めて移動♪です
こんなパターンもいい!

IMG_0214.jpg
今日も大フィーバー
マスツーリングの最中に〈33333)を迎えるとは思いも寄らぬことでした。
以前から狙っていたので……
皆さんに先に行ってもらい…道端で記念写真。4年で33333です。
この写真を投稿(WEB Mr.BIKE)しました。ひょっとして来週くらいに掲載されるかもね!


皆さんに先に行ってもらいましたが今回のお店アベイユエスは初めてで、うだつの街並みも初めてで
今日の道も初めてで…やや焦りながら向かいましたが、一度間違えただけで
皆さんが集まっている所にたどり着けました。お騒がせして申し訳ありませんでした…。

IMG_0221.jpg
リンゴ爆弾
店内は美味しそうなスイーツが並んでいたが 私はリンゴ爆弾をいただいた。
名前にも惹かれたが パイ生地の中に大きなリンゴが入っていて 選んで正解!
パイとアップルは相性がいい…アップルパイ(許して下され…)

IMG_0228.jpg
お店の前で
皆さん とっても良い表情ですね~。

IMG_0217.jpg
うだつ君です  
この日ゆるキャラのうだつ君はこの辺りでPV撮影をしてました。皆さん応援してあげてくださいな。

ここで一旦解散。午後3時頃でした。名古屋組は東海北陸道で帰路に。途中 渋滞に遭遇しましたが

路肩走行はせず お行儀よく 我慢しての走行でした。無事に帰れればそれでいいですね。

東海レディースライダーズクラブの皆さま お世話になりました。今回は食がメインテーマでしたが

楽しく参加させていただきました。次はイチゴ狩りかな??

この記事のURL | 未分類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |