fc2ブログ
2013 01 << 02- 12345678910111213141516171819202122232425262728 >> 2013 03
DUCATI 900MHR
- 2013/02/20(Wed) -
ここ一年ぐらいだろうか…二気筒エンジンのバイクが気になっていた。

今、乗っているCB750 RC42は4気筒のバイクでパワーも十分、非常に乗りやすい、故障しない、
取り回しも楽で、キャブ車、空冷エンジンと当時から気にいって大切にしているバイクです。

ただですね…違うタイプと言うか ツインの振動を感じたいとか 自分でいじってみたいとか
そんな真逆のバイクが欲しくなり暫く考えていました。BMWとかトライアンフとか思ってみた。
モトグッチもいいなぁ。
別にすぐに必要なわけでは無い…。

去年の12月に富士山に友人とツーリングしたがその友人はそれまで乗っていたCBX1000を休ませ
DUCATI900MHRに乗って来た。NCR仕様に外装を変えてます。

IMG_0270.jpg

ネモケンさんが出場したビンテージレースなども刺激になったかもしれない。
ネモケンのデイトナチャレンジ2012その5

などなど 刺激になっていたのだろう…。
少しクラシカルなアクの強いバイクでツインとなればMHRはピッタリでした。

何処かに素敵なMHRは無いものかと Webで毎日のように探してたところ
たまたま滋賀県内のバイク屋さんでイメージにピッタリのMHRを見つけた。

    納車   


IMG_1446.jpg

IMG_1450.jpg

Contiマフラーはドカの魅力のひとつ
IMG_1448.jpg

2月17日(日)に初乗りで清州城まで行って来ました。
かなり緊張しての初乗りでした♪
IMG_1473.jpg

MHRの良さを知るためにもっと乗ってみたいです。
モーターサイクルの楽しみがかなり増えた事、事実です♪♪
スポンサーサイト



この記事のURL | バイク | CM(2) | TB(0) | ▲ top
初めて伊良湖に行って来た
- 2013/02/11(Mon) -
2月10日(日) 倶楽部定例会で伊良湖に行って来ました。

★ 集合場所 道の駅 にしお岡の山  AM9:00 出発
■ 彦根 am7:00 気温ー0.2℃ 1011hPa 湿度74% 南南東の風 2.3m/s


今回は先週に引き続いて伊良湖方面へのツーリングに行って来ました。
先週は名古屋発で道の駅にしお岡の山まで向かったのだが今回は彦根発だった。
この季節は一番寒さが厳しい時で持っている装備で最大限固めての出発した。

しかしどれだけ固めても末端は冷たい…特に手が厳しい。CBはノンカウルで直接 風があたる。

いったいこの温度での体感温度はいかほどかと調べて見た。
高速走行100km/h 温度-1℃  湿度 74% で計算させるとなんと-23.3℃
どおりで指先が凍てるはずだ。グリップヒーターも付いていない。昔ながらのエンジンフィンに
指先をあて…少しだけ温みを感じる…左手だけだがほっとする。

かなり前の話だが(30年位前かな) 会社に就職する直前の休みを利用してロングツーリングに
出かけた時の思い出。確か2月末から3月にかけてだったと思う。スズキの250でだ。
下道をずっと走り下関から九州に入り鹿児島まで走った。宮崎・大分と北上して佐伯から宿毛に
フェリーで渡り 四国の太平洋側を走り またフェリーで和歌山に渡った。
記憶が曖昧だが多分、R24とR25を使って名古屋に戻ったと思う。高速など未整備だった。
途中の天理付近でかなりの雪に遭遇した。積もる感じでは無かったが、とにかく寒い。
装備なんか今から思うと貧弱で下はタイツとGパンだった…その上にチープな雨合羽のみで
雪に濡れたグローブの中で指先がかじかんでいた。顔も引きつっていたと思う。
早く名古屋に帰りたい(泣)
寒さ、冷たさに耐えきれず入った道端のラーメン屋♪ 店内は暖かいし
この時食べたラーメンはうまかったなぁ! 忘れられませんね いまだに。
 
この寒さの中そんなことを思い出しながら走ってました。いい大人がなんでこんな寒い時に
乗るの? と言われるけど……好きだからしゃぁないです。

ルートは名神で一宮~名高速名古屋南JC~R23知立パイパスで道の駅にしお岡の山まで122km 



道の駅 にしお岡の山
IMG_1455.jpg
今回は20台の参加でした。この寒さを楽しもうと集まった素敵な変態?メンバー!
それとリハビリ中のGGさんもgooさんの車で参加でした。

R23で蒲郡市街を通り豊橋バイパスで渥美半島へ R259とR42で伊良湖岬へのルート
伊良湖岬は初めてだが思いのほか砂浜が美しく 海にも大小さまざまな船が浮かんでいて
愛知県とは思えぬ風景でした。とても広く明るい空…また来て見たいですね。
夏の夕方などもっと違った雰囲気なんだろなぁ。

あかばねロコステーションにて mizetto 現役でした 荷台が市場IMG_1456.jpg

恋路ヶ浜IMG_1460.jpg

色いろな百選があるようです
IMG_1459.jpg

IMG_1458.jpg
駐車場に縦一列に20台  お昼ご飯は大アサリ丼でした 味はかつ丼とよく似ていたです。


IMG_1463.jpg
IMG_1467.jpg
昼食後 一旦 解散して 有志だけ戦争遺跡を見に行きました。
1901年の6階建ての堅牢な建造物で大砲試射の着弾点を観測したと隊長のまつさんが
語ってくれた。100年以上も前の建物だった。
もしかして1905年の日本海海戦でバルチック艦隊を破った戦艦「三笠」や「出雲」の主砲にも
役立ったのではないか…勝手に想像していた。もう一度「坂の上の雲」を読んでみたくなった。

帰りはラグーナ蒲郡に寄った。ここも初めて訪れた所。だんだん三河方面の道もわかって来た。
東名で名古屋に戻り 気になっていたCBのオイル交換を済ませ、彦根に7時頃帰着。
日没を過ぎると寒さが増した名神高速でした。

IMG_1468.jpg
本日の走行距離 438km
今回走破の道の駅…あかばねロコステーション 一駅
この記事のURL | ツーリング | CM(2) | TB(0) | ▲ top
イチゴ狩りツーリング
- 2013/02/05(Tue) -
先週の日曜日  倶楽部企画でイチゴ狩りツーリングに行って来ました。

この季節はツーリングに出かけるためには晴れが必須条件だ。特に滋賀県の局地的雪国の

彦根は晴れが極めて少なく愛知県が晴れていても安心できない。だからこそ 今回のツーリングは

非常に楽しみにしていました。目的地はここから見れば南国の渥美半島方面です。

今回は東レさん企画のお誘いで去年に続いて田原市のイチゴ園に行って来ましたよ~。

名古屋の天気は
2月3日(日) 晴れ AM7:00 気温 5.2℃ 湿度 49% 1017hpa 北西の風 5.2m/s

■ おざきいちご園

参加のメンバー
■ ベンさん GSR250(デビュー)
■ yosiさん aprilia RS250
■ いわちゃん Ape100ヨシムラチューン
■ おーじろうさん シェルパ
■ にしさん GSX1400
■ motoさん FLSTN
■ つる CB750

東レさんは13名+クレージーユニオンさん 5名 

名古屋高速とR23の合流地点で日の出IMG_1386.jpg

まず 最初の集合場所 R23知立バイパス~岡崎バイパスの道の駅「にしお岡の山」に向かう。

ここで今回の隊長にしさんが待っているはず。 現地出発時間の7時半を想定して非常に空いている

名高速からR23知立バイパスと岡崎バイパスを走り道の駅に到着! 多分7時15分頃

もうね…みんなとっても集まりが早く くつろいで、肉まんなど食してましたね。

ついさっき 冬の日の出を迎えたばかりなのにねぇ!こんなに寒いのに… 

第一集合地点  エリックさん  にしさん  おーじろうさん ミポリンIMG_1389.jpg

第二集合地点 サークルK蒲郡大塚店IMG_1391.jpg
岡の山から第二集合地点へ。快晴の中、適当に山道っぽい所や三河湾など見ながらAM8:30頃に到着。
いわちゃん、yosiさん、motoさん、とヒマ中デビューのベンさんと合流。

いわちゃんとyosiさんのバイクは企画では初めて見る奴だ!

いわちゃんのはApe100だがヨシムラキットが移植され…一見ではキャブ、フィルター、マフラー、

ピストンが移植されている。迫力の排気音はとても125ccとは思えません。

yosiさんはaprilia RS250 2stの250ccで70psのパワー!!すごくがっしりしたスイングアームが

印象的だった。

第三集合地点  名称は忘れた  ミーティング始めるよ~
IMG_1395.jpg

第三集合地点へはミポリンの先導でおっさん連中が付いていく。

先導は気を使っているだろうなぁ~。いつもと違う慣れない連中ばかりで。ね

特に信号が変わるタイミングを判断するのは難しい。行こうか…止まろうか。

第三集合地点で全員集合。ここからイチゴ園までは15分位だ。

ここでミーテイングを行い 簡単に自己紹介。 今日のイチゴ狩りで一番食べた人には

何かご褒美が有るとの事。ヒマ中で一番張り切ったのはmotoさんだろう…ノリがイイ。

少しだけマスツーリング
DSCN7158[1]
DSCN7161[1]

10時半頃からハウスの中へ DSCN7177[1]
今回はこのハウス丸ごと貸切です♪  赤いイチゴがイッパイだ。
これだけを好きなだけ食べていいわけだ♪  
最初は陽当りの良い列から食べてみた。赤い、甘い、大きなイチゴばかりです。

IMG_1401.jpg

IMG_1406.jpg


IMG_1407.jpg

デビューのベンさん
DSCN7175[1]

IMG_1400.jpg


IMG_1403.jpg
実は日陰側の列のいちごが冷えていてより美味しい事に途中で気が付いた。

IMG_1408.jpg
美味しさをかみしめてます… 美味しそうなイチゴがてんこ盛り♪ 


IMG_1405.jpg
ミポリン 今回もありがとう。しっかりイチゴの甘さになれてしまった口に 
このおせんべいのしょっぱさがまた いい。さらにイチゴ美味しくなるよ。

IMG_1412.jpg
事情聴取を受けるmotoさん…ではなく食べたイチゴの数を自己申告。

IMG_1414.jpg
集合しゃしん~。  ちびちゃんたちも大満足でした。

本日のランチはここ
IMG_1431.jpg
いちご園を後にして今日のランチへ 三河田原駅近くの「風雅」 
貸切でした! さすが東レさん。

IMG_1422.jpg
IMG_1418.jpg
IMG_1421.jpg

IMG_1430.jpg
「made in 田原」丼  ¥980

皆さん ご存知と思いますがここ渥美半島はどんぶり街道として沢山のお店が

特色のある丼を用意してくれている。牛、豚、鶏、海鮮、あさり、鰻、カレーなどなど

43種類ある。次回の倶楽部企画はこのどんぶり街道が目的地です。大あさり天丼を食べてみたい
貸切だからゆっくり のんびりでワイガヤも気になりません。

結果発表~IMG_1425.jpg
東レさんはもんこさん 108個 ビックリ! ヒマ中はmotoさん141個 すげ~。
本日 お休みのヤマさんとの対決が見たかった。

motoさんです
IMG_1429.jpg
ご褒美は季節柄 節分セット  motoさんはお面と豆のご褒美が気に入ったらしい。

1時過ぎに食事を終え  ここで一旦、カイサーンとにしさんが締めてくれました。

有志だけ近くの蔵王山に行くことになりました。天気がよく、暖かいからね もう少し走りたい。

IMG_1433.jpg
最近はこの手の風力発電をよく見かける。風速12m/s 発電量207kwがこの時のデータ

IMG_1436.jpg
展望台の富士見デッキ  晴れていたがもっと快晴ならばこの方向に富士山が見えるとの事
はじめて来た所ですが渥美半島を360度見渡せる気持ちのいいところです。
田原市街地、工場群、三河湾…  夜景も素敵らしい。

IMG_1441.jpg
もう一丁 集合写真。14時過ぎに最後の解散。
皆さんお疲れ様でした~。 また来週 渥美半島に行きますよ。

■ 走行距離328km 彦根起点
この記事のURL | ツーリング | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |