富士山を見に行こう
|
- 2013/03/24(Sun) -
|
3月23日 土曜日 ヒマ中企画で富士山へツーリングに行って来ました。
■ 彦根 午前6時 1001hpa 気温8.7℃ 湿度78% 北西の風 5.4m/s ■ 集合場所 東名赤塚PA ■ 出発時間 8時30分 ■ 目的地 朝霧高原周辺 今回はいつも連れて行ってもらっている倶楽部の企画を初めてたててみましたよ♪ 思い起こせば1月27日にヒマ中酒場(メンバーによるチャットミーティング)で 今年行って見たいところを提案したところ 何名かの方から「富士山はいいね~」の感触が有り 何時かは実現しようと思ってました。 ここ5年連続で富士山へツーリングに行ってますが、なんといっても日本一の山は誰もが 認めるところだと思います。僕が行くときは天気の様子を見て粘って行くので青空の富士山を 何度も見ていますが…倶楽部の仲間にも是非見てもらいたかった。 国道から少し入っただけで素晴らしい富士山が見えるスポットが沢山有ります♪ どうせなら雪の有る富士山を見たいので今月が限界と思っての企画でした。 そんな富士山をど~しても見たかったメンバー ■ gooさん W800 ■ ベンさん GSR250 ■ ヤマさん FJR1300 ■ しもさん NC700S(デビュー) ■ よっちゃん X4 ■ KATOさん ムルチストラーダ1200S ■ SEさん W800 ■ おーじろうさん FZ-1 ■ タカさん ZRX1200だえぐ ■ つる CB750 富士山を見たかったがお見送りのメンバー ■ MMさん と まえ~さん タカさんからメンバーへ なおい布のプレゼントがあった。厄除けのお守りです。 ![]() 定刻前にミーティングを行い 何時ものように無事帰着を目指して出発した。 今回は2班に分け KATOさんに班長さんをお願いした。 ほぼ定刻に出発出来たと思う。富士ICを目指し 休憩は小笠PAと富士川SAと決めておいた。 東名高速にしたのはこちらの方が刻々と近づく富士山を楽しめるからね。 特に由比PA付近からの駿河湾越しに見える富士山が素敵だ。 小笠PAにて最初の休憩 ![]() メンバーのバイクを見て あ~だこ~だと話すことが楽しい。 風がやや強かったがここは晴れていた 富士川SAにて2回目の休憩 ![]() ここまで来ると 間近に見える富士山 てっぺんは見えるのだが麓は曇っている。やや不安! 富士山の撮影会をする中年たち♪ 富士山が見えると思わずカメラを向けてしまいますね。 ここでもバイクを肴にダベリング ![]() W800 ピッカピカ! gooさんから 『gooさんにOHLINS』の格言が飛び出した。どう反応しようかと戸惑ってしまった。 でもご本人の口から出た言葉なので仕方がない。 ヒマ中デビューのしもさんとNC700S ![]() ここにメットが入るんだぜ! すごい収納スペース♪ 便利だろうなぁ~。 お昼ご飯はバイキング ![]() 午前11時頃に富士ICで降りてR139で朝霧高原に向かいました。 右手にはずっと富士山が見えるはずだ…雲の中だ。残念です。 この道を走りながら見る富士山もいいのになぁ。本当に残念。愛知県民は偶にしか来れない。 お昼はビュッフェレストランふじさんでのバイキング。70分勝負の¥1,900 地元の食材を60種類以上用意されておりとても美味しく食べる事できました。 和・洋・中なんでも有り 少量で沢山の種類が食べられます。 やまさん トレイ3皿+カレーライス完食。さすが。 ここは周りが牧場だらけでデザートの濃厚ソフトクリームも好きなだけ食べられます。 この時間は待ちが出来るほど人気で…10名分の予約入れておいて正解だった。 満足度の高い 新しい店だったが次に来た時に種類が減っていたり、値上げが無いといいのだが。 レストラン前で集合写真 ![]() 見えにくいのだが後方には富士山が見えてます。 溶岩の中からの富士山 ![]() レストラン前に大きな溶岩があり 開けられた穴から富士山が見えるように置いてある♪ レストラン駐車場 ![]() 食事中は雲に完全に被われていた富士山だが外に出るとかなり姿を現したので 次は富士山が良く見える牧場に行く事にした。 ハートランド朝霧 レストランからは5分足らずで到着。富士市在住の友人の段取りで 中の草原までバイクを乗り入れて記念写真を撮った。 ![]() ![]() ここはキャンプ場やBBQ設備やコテージもある。冬は各コテージに薪ストーブが入れてあるそうだ。 もっとはっきりした青空だと富士山がきれいに見えるのだが…今日は見えただけでも良かった。 ヒマ中ファンの友人がみなさんにチョットした記念品を持って来た。 男前証明書とべっぴん証明書だった。(クリックしてみて) この日のように富士山が見えた日には発行されないのだが 特別に発行してもらったようだ。 持つべきはバイク仲間だね。 14時頃 帰路に向かう。新東名で帰る事になり 新富士ICまでのガソリンスタンドで給油。 ここで解散です。…とはいえ全員同じ方向なので暫くはマスで移動。 清水PAにて ![]() ちょっと日が傾いて来た時間だが中年のダベリングは続く…何を喋ったか覚えちゃいない。 明日は日曜で休みの方が多いし…この先 三ヶ日JCから音羽蒲郡まで20キロ渋滞しているし 焦ることは無い。 清水PAにはKUSHITANIのショップがあります。 ![]() 最後はKATOさんとタカさんと一緒でしたが向かい風の中 CBで追いていくのはシンドかった~。 彦根に20時頃帰着です。 すぐに倶楽部の掲示板を開くと全員から帰着報告が入っていた。 皆さんお疲れさまでした~。 やっぱり富士山はええねぇ~。 また富士山 見に行きましょう♪ ■ 走行距離 663KM 彦根起点 スポンサーサイト
|
中馬のおひなさん
|
- 2013/03/17(Sun) -
|
少し前の事ですが…チョットだけライダーにとって春を感じる
3月3日(日曜日) 足助町の「中馬のおひなさん」を見てきました。 ■ AM9:00 彦根 1009hPa 3.7℃ 59% 北北西の風 5.9m/s 【ルート】 名神彦根IC~東名~名古屋瀬戸道路長久手IC~猿投グリーンロード~R153 足助町 R153は好きな道のひとつで学生時代から稲武から飯田までよく走った記憶が有ります。 特に秋深くにここを走る事が大好きで何度も走っていた。 当時は稲武から先はまだまだ村落の中は細い道が残っていて 今のR153とは趣が違っていた。 今は村落を避けてバイパスが出来ている。 今回行った足助町も立派なバイパスが数年前(何時だったかは失念)に出来ており 街中を通る方のR153は使わなくなっていた。 ここを走ると『中馬街道はこっち』の看板を何度も見ており、とても気になっていた。 足助町で旧くからのお雛様が民家やお店に飾って有り それはたいそう立派だと 以前に聞いたことが有ります。 そんな足助町をはじめて散策してみました。 結構な人で賑わってましたよ♪ このように玄関先に飾ってあり 間近で見ることができた。その数は136か所もある! ![]() ![]() まずは『びっくりや』で腹ごしらえ♪ とても美味しい五平餅。人気のお店です。 ミポリンに案内してもらいました。2週間前にも来たようで、見どころをしっかりナビしてもらいました。 二階にも展示してあります ![]() 足助の街並みは宿場町の雰囲気の中に昭和が入り込んでいる…レトロがぴったりだ 昭和初めのおひなさん 色合いが渋かった ![]() 土のおひなさん ![]() つるし雛 初めて見たがとても華やかに見える ![]() 江戸時代末期のおひなさん よくも保存できてたものだ ![]() こんなおひなさんも♪ 作った方のセンスが素敵です ![]() 雑貨店先で見つけた昭和 思わず足が止まり 目が釘づけになる ![]() 『中馬』のいわれ 中馬と書いて(ちゅうま)と読みます。江戸時代にこの辺りで 馬で生業をたてていた人達が 作った同業者組合の事だそうな。また一般には この飯田街道で物資を運搬していたすべての人を 中馬と呼んでいたのでここを『中馬街道』と呼ばれたそうです。 足助は三河湾の塩、信州からの米やたばこなど山の産物が集まる交易の町として 栄えていた。 この中馬のおひなさんは今年で15回目。町のイベントとして根付いているなぁ~と感じた。 街並みもレトロ おひなさんもレトロ 何か感性をくすぐる物が確かにある。 街並みもおひなさんも本物だからだろうな。 歩いている途中で ここに有名な書店が有る事を思いだした。知人からきいた話だが お店の本の品揃えがとても個性が有り 色んな書店が参考の為に見学に来るらしい との事。 屋号など覚えていなかったが、すぐに見つけた。マンリン書店だった。 一見して いわゆる売れ筋の本は置いてなくその分野で読みたくなるような本が並べて有る。 思わず下の本を買ってしまった。お土産だ♪ お店の人が奥のギャラリーを是非見て行けと無料で入れてくれた。 展示内容は『トヨタ自動車デザイナー作品展 (遥の美)』…この本を持っていたから。 ![]() 想像以上に足助の町は魅力が有りすっかりファンになりました。おひなさん、レトロばかりでなく 食も楽しめます。街中ではコロッケ、焼栗、ソーセージ、アイス、饅頭などなど数えきれんです。 参州楼で遅めの昼食 ![]() 屋号は古めかしいが洋食屋さんです。 時間が遅かったので空いてました。 もう一つお土産! 崖の上のポニョで話題に成ったと聞いた ![]() 彦根に18:30帰着 走行距離 失念した! また、行って見たい足助の街並みでしたよ。 |
暖かな日に 散歩
|
- 2013/03/10(Sun) -
|
3月9日(土)は一気に春がやって来て バイクにどうしても乗りたくなる日和になりました。
★ウェザーニュースからのお知らせメール バイクに乗るのにきっと気持ちの良い天気です。 ・基本地点 └[522-0041]滋賀県彦根市平田町 ・実況データ └気温:16℃ └湿度:47% └日照:60分/h └気圧:1002hPa (13時10分現在) こんなメール設定がしてあり このタイミングでバイクに乗れる日はそんなに多くないです。 休日に限られますが、15時まで会社で用事が有り 帰宅してから近くまで散歩に出かけました♪ 今日はバイクが沢山 出てましたねぇ~。会社からの帰宅途中も沢山のバイクが気持ちよさそ~に 走ってます。 みんな…待っていたんだろう この日が現れることを。 900MHRで琵琶湖を散歩して来ました。 風が柔らかい。 20日ぶりに動かしたが すぐエンジン始動できた。 ![]() 今年初めての3シーズン用グローブ グリップをダイレクトに握る感覚が新鮮だった ![]() 琵琶湖の夕景 お気に入りの場所 ![]() 900MHRはエンジン快調でコンチの音も素敵です。 ただ ミッションに癖が有りシフトダウンがスムーズに出来てない。 やはり今時のバイクとは違うし この頃のドゥカティはミッションが硬いらしい。 途中でバイク屋さんに聞いてみた。 「ミッションはこんなもんですか?」 「…こんなもんですよ」 自分をバイクにセットアップするしかない。それも乗る楽しみ…か? [広告] VPS もうすぐに日の出が5時台になります。 休日に朝、早くからツーリングに出かけられる季節がもうすぐですね~。 |
| メイン |
|