fc2ブログ
2013 02 << 03- 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2013 04
中馬のおひなさん
- 2013/03/17(Sun) -
少し前の事ですが…チョットだけライダーにとって春を感じる
3月3日(日曜日) 足助町の「中馬のおひなさん」を見てきました。

■ AM9:00 彦根  1009hPa 3.7℃ 59% 北北西の風 5.9m/s
【ルート】
名神彦根IC~東名~名古屋瀬戸道路長久手IC~猿投グリーンロード~R153 足助町

R153は好きな道のひとつで学生時代から稲武から飯田までよく走った記憶が有ります。
特に秋深くにここを走る事が大好きで何度も走っていた。
当時は稲武から先はまだまだ村落の中は細い道が残っていて 今のR153とは趣が違っていた。
今は村落を避けてバイパスが出来ている。
今回行った足助町も立派なバイパスが数年前(何時だったかは失念)に出来ており
街中を通る方のR153は使わなくなっていた。
ここを走ると『中馬街道はこっち』の看板を何度も見ており、とても気になっていた。

足助町で旧くからのお雛様が民家やお店に飾って有り それはたいそう立派だと
以前に聞いたことが有ります。
そんな足助町をはじめて散策してみました。 結構な人で賑わってましたよ♪

このように玄関先に飾ってあり 間近で見ることができた。その数は136か所もある!

IMG_1497.jpg
まずは『びっくりや』で腹ごしらえ♪ とても美味しい五平餅。人気のお店です。
ミポリンに案内してもらいました。2週間前にも来たようで、見どころをしっかりナビしてもらいました。

二階にも展示してあります
IMG_1517.jpg
足助の街並みは宿場町の雰囲気の中に昭和が入り込んでいる…レトロがぴったりだ

昭和初めのおひなさん 色合いが渋かった 
IMG_1510.jpg

土のおひなさん
IMG_1512.jpg

つるし雛  初めて見たがとても華やかに見える
IMG_1509.jpg

江戸時代末期のおひなさん  よくも保存できてたものだ
IMG_1514.jpg

こんなおひなさんも♪  作った方のセンスが素敵ですIMG_1506.jpg

雑貨店先で見つけた昭和  思わず足が止まり 目が釘づけになる
IMG_1515.jpg

『中馬』のいわれ
中馬と書いて(ちゅうま)と読みます。江戸時代にこの辺りで 馬で生業をたてていた人達が
作った同業者組合の事だそうな。また一般には この飯田街道で物資を運搬していたすべての人を
中馬と呼んでいたのでここを『中馬街道』と呼ばれたそうです。
足助は三河湾の塩、信州からの米やたばこなど山の産物が集まる交易の町として
栄えていた。

この中馬のおひなさんは今年で15回目。町のイベントとして根付いているなぁ~と感じた。
街並みもレトロ おひなさんもレトロ 何か感性をくすぐる物が確かにある。
街並みもおひなさんも本物だからだろうな。


歩いている途中で ここに有名な書店が有る事を思いだした。知人からきいた話だが 
お店の本の品揃えがとても個性が有り 色んな書店が参考の為に見学に来るらしい との事。
屋号など覚えていなかったが、すぐに見つけた。マンリン書店だった。
一見して いわゆる売れ筋の本は置いてなくその分野で読みたくなるような本が並べて有る。
思わず下の本を買ってしまった。お土産だ♪
お店の人が奥のギャラリーを是非見て行けと無料で入れてくれた。
展示内容は『トヨタ自動車デザイナー作品展 (遥の美)』…この本を持っていたから。



想像以上に足助の町は魅力が有りすっかりファンになりました。おひなさん、レトロばかりでなく
食も楽しめます。街中ではコロッケ、焼栗、ソーセージ、アイス、饅頭などなど数えきれんです。

参州楼で遅めの昼食IMG_1519.jpg
屋号は古めかしいが洋食屋さんです。  時間が遅かったので空いてました。

もう一つお土産! 崖の上のポニョで話題に成ったと聞いた  IMG_1523.jpg

彦根に18:30帰着  走行距離 失念した!  また、行って見たい足助の街並みでしたよ。
スポンサーサイト



この記事のURL | ツーリング | CM(4) | TB(0) | ▲ top
| メイン |