fc2ブログ
2013 05 << 06- 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >> 2013 07
夏空
- 2013/06/30(Sun) -
6月最後の土曜日は休日を待っていてくれたかのような夏空が広がってました♪
今年の梅雨入りは早くて暫く雨が降らない空梅雨を思わせたが
先週の19日~21日、今週の26日に15mm~44mm(彦根)と
結構まとまった雨が降り 中部の水がめも結構水量が増えたようです。
この時期で丁度良い降り方でしょうか…  どうせ梅雨明け間近になると
激しい雨が降りますからね~。

彦根でも日中の湿度が50%近くで空気が乾いていました。こんな時は多少の気温でも
バイクでうける風は快適ですね。

今日はMHRのオイル交換に水口町のバイクショップ(Free rideさん)まで行って来ました。
今年2月の寒い時期に納車され、約5カ月で1000km強です。まだ1000kmだが
これから夏を迎え 気温が上がり空冷エンジンには過酷な季節です。

交換してすぐに感じたエンジンの軽さやシフトタッチが良好になった事♪
Contiの音もより乾いた 歯切れの良さも感じます。
交換して正解です。往復約70kmのプチツーリングでした。
戻ってからはバッテリー液の補充も完了。少しずつ来月の伊豆ツーリングの準備してます。

※どうもシフトレバーのリターンスプリングが破損しているようで 部品取り寄せを
お願いしました。修理したらそのレポートアップしていきます。
 
 R1から日野町へ抜ける県道。ほんの数kmですが田んぼの中の快適ロード。 

 
 この日は高気圧におおわれ安定した夏空です。
IMG_1894.jpg

 夏至が過ぎて太陽が高い位置に有るので影は短いです。
 稲の緑と赤色が映えています。 頭が垂れる頃の風景も同じ場所で撮って見たいです。

IMG_1895.jpg
スポンサーサイト



この記事のURL | 季節 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
ナナハン
- 2013/06/21(Fri) -
ナナハンは乗っていてとても楽しい。何が楽しいかは…取り回しが楽で、乗りやすいサイズなのだが
重量感はしっかり有ります。取扱説明書によるとCB750RC42で235kg 75ps 丁度良いパワーかな。
リッターバイクにはかないませんが、アクセル開ければストレス無く加速しますし 2速、3速で回る
細かいコーナーは得意です(アクセルを開けられるので速いと錯覚します)
舗装してあれば細く、曲がっていても安心して走れます。多少の未舗装でも大丈夫!
それに『ナナハン』の響きが良い。昔は憧れのバイク。
上手く言えないがバイクの中でも独特な地位に有るように思います。

ふと倶楽部内を見渡すと…誰も乗ってなかった。メーカーがナナハンをほとんど売って無いので
仕方ない事です。これからこのクラスが復活したら操る楽しみを求めて人気が出るかもね。
今は40代から60代で昨今のバイクブームを支えていますが このオッチャン達も
やがて歳をとり チョット扱いやすいサイズが欲しくなる気がします。

 表紙はSUZUKI GSR750 106PS 213kg ストリートファイターのカテゴリー


 ナナハンの思い、思い出を投稿しておいた
IMG_1881.jpg
 投稿が載るかなぁ~と楽しみにしていた。発売してすぐに みぽりんから『見つけた~』の
 メールが来た♪ とも子さんが見つけて教えてくれたらしい。
 よくぞ見つけてくれました(嬉) とも子さんもナナハンライダー!  

明日は倶楽部企画で福井に蕎麦を食べに行くツーリング行って来ます。
運よく 台風崩れの低気圧が過ぎ去った後の青空が期待できる!
台風通過あとは青空に色いろな雲が出るのでツーリングが余計に楽しくなりますね~。
この記事のURL | バイク | CM(4) | TB(0) | ▲ top
KUSHITANI COFFEE BREAK MEETING に行って来た
- 2013/06/16(Sun) -
■ 6月15日土曜日 KUSHITANI CBMに行って来ました

■ 会場 湖北水鳥ステーション

以前から近くで開催されたら行って見ようと思っていましたが土曜日に行って来ました。
前日の天気予報では午前中は50%の降水確率で、開催されるかなぁ~と心配していた
出来るだけ早く行って雨の降る前に戻ってきたい…今日は900MHRで行って来た。
プラグをB5HSの新品を付けたのでアイドリングが軽くなって、吹け上がりも
軽くなったような気がする。火花がしっかり飛んでいるよなぁ~。

9時頃に会場に着くとすでに多くのバイクが集まっていた。ナンバーを見ると
神戸、なにわ、石川、豊田、名古屋などツーリングの目的地になっているようでした。

DUCATI,KTM,Royal Enfieldの試乗会も有ったりして
結構賑わっていました。
豊田ナンバーのヤマハRaidの方としばし歓談してました。同年代の方で
ヒマ中のサイトを見ていただいているようだ。サイトのクオリティーは
高いと言ってもらい何だかうれしい一瞬でした。

ちょっと雲行きが怪しい…IMG_1865.jpg


 

 ポツ、ポツ落ちて来たので 退散しました

 もう少しコーヒーのお替りしてゆっくりしたかったのだがポツポツと
 落ちて来たので退散~です。キャブはファンネルのみですから
 雨中走行はどうなるか判りません…

 CBM5か所回ってスタンプを集めるとクシタニのマグカップが貰えるらしいが
 ハードルは高い。
 
 6月15日は歴史的な勝利が有った♪♪♪
 ラグビー日本代表(ジャパン)が強豪ウェールズに初めて勝った!!
 午後から生放送を見てテレビの前で大声を上げて応援しとりました。
 

 ■6月16日 日曜日  関ヶ原八幡大規模林道にて
IMG_0323.jpg
日曜日の今日は夕べの雨も上がり朝から快晴でした。空気も梅雨にしては軽い♪
こんな時は時間を作ってでもドカで走りたい。
揖斐高原近くの舗装林道に行って来ました。交通量が少なく いい道です。
今は無き 緑資源公団があちらこちらの山間部に作った立派な林道のひとつです。
 
 途中で出会ったS君(名前聞いたけど 失念!)
 IMG_0325.jpg
 まだ新人ライダーで買ったばかりのバンディット1200でソロで走っていた。
 いいバイクだ。これから事故に気をつけて長く乗ってあげてくださいね。

珍しく連日ドカに乗った休日でした。少しはこいつの事が分かって来たような感じです。
最初、苦労していたシフトダウンも癖が分かってきた。
だが…相変わらずニュートラルはで出にくく 信号待ちではクラッチを握ったまま…
でも楽しいLツインの鼓動とコンチの音は。他では味わえませんね~。
この記事のURL | バイク | CM(0) | TB(0) | ▲ top
道の駅 岐阜県
- 2013/06/10(Mon) -
6月8日 土曜日  岐阜県の道の駅を巡ってきました。

ここのところ週末が天気に恵まれてます。確か梅雨入り宣言が5月28日火曜日で その辺りで
雨が降った覚えが有りますが それ以来雨の記憶が無いような…降ったかもしれませんが
バイクで出かける時には降ってないはずです。

6月8日も良い予報がでていた♪ しかも湿度が低そうだ♪ 
晴れの乾いた空気の中をツーリング出来る事はそんなに多くないはずです。
こんな時、山道を走るだけでも楽しいし 道の駅スタンプラリーはちょうどイイ!

岐阜県最北の駅 【白川郷】を目指しました。

■AM9:00 彦根 23℃ 67% 997hpa 西北西 3m
彦根IC~名神高速・東海北陸道~美濃ICで美並へ

■美並 10:41 104.5km 26℃ 58% 992hpa 南南西 3m/S
ここは道の駅番号が1番。と言う事は岐阜で最初の道の駅と云う事かな?



美並~R156~K317
■古今伝授の里やまと 11:35 28℃ 48% 971hpa 南1m/sIMG_1842.jpg

チョット早いですがここでお昼ご飯です。とろろご飯定食。茶茶より粘りが有った。IMG_1840.jpg


■白尾ふれあいパーク 12:34 150.3km 28℃ 43% 950hpa北北西2m/S
k316~やまびこロードでひるがの高原~k321~R156で大日岳
やまびこロードは初めての道で以前より走って見たかった道。車は少ないし 天気もいいし
快適な道が続きます。


IMG_1844.jpg
■大日岳 13:27 179km 27℃ 50%  944hpa 北北西2m/s
一番小さな道の駅と書いてあった。 ラーメン屋の暖簾をくぐるとなぜだか食べたくなりますね。
もうここで13:30で…白川郷までまだ60kmは有りそうだ。
道の駅白鳥まで南下して スタンプしたいのだが往復20kmは有りそうなので、次回に回し
R156を北上。  
■桜の郷 荘川 13:53 194.3Km 27℃ 46% 945hpa 東南東1m/SIMG_1846.jpg
この辺りは蕎麦屋さんが多く 次に入ってみたい蕎麦屋を探してみた。
またR156に戻り、やがて御母衣湖沿いの快適ロードが出てきた。
この辺りはバイク、車、問わず初めての道。車も少なく快適な道が続いた。

■飛騨白山 14:30 217Km 26℃ 48% 935hpa 北東4m/s  
IMG_1847.jpg
ここでウェザーニュースのサイトにウェザーレポートを送っておいた。
お天気には興味ありでこのサイトをよく利用してます。レポートを送ると
ポイントが溜まり2000ポイントでソラヨミマスターがプレゼントされる。
市販品は白色だが、プレゼントは青色だ。現在は417ポイントで、毎日レポートを
送れば10月末に達成予定♪  

 ■白川郷 15:03 232km 24℃ 53% 936hpa 北東5m/s
IMG_1851.jpg
やっと岐阜県最北の道の駅に到着した。もう3時を回っていた。
さて この後のルートをかやの実ソフトを食べながら考えていた。
すぐ横には白川郷ICが有るのだが…ここまで来てそれは無い。
R360はマップルによると〈急峻で複雑な道筋〉と有る。
舗装してあれば問題ない…多分…CBなら。

R360で天生峠を抜け K75を通り古川を目指した。あと 二駅位は行けるか…。
IMG_1852.jpg
思っていた通りR360は舗装林道でカーブミラーを見ながらのくねくねが続き
1289mの天生峠を目指します。対向車とは5分に一台位です。
幸いなことに路面にがれや砂は無く 結構楽しめました。

 R303の途中  
IMG_1853.jpg
飛騨は山深いです。こんな所で休憩すると静か~な空間が有り すっきりします。

 下小鳥湖 K75沿いです 対岸のK478を使えば荘川に出る そのうち使って見たい。
IMG_1855.jpg

■アルプ飛騨古川 17:05 286km 23℃ 59% 934hpa 北4m/s
 あと一駅 行けるか?

■飛騨古川いぶし 17:36 294km 22℃ 934hpa 北4m/s

  いぶしに到着した時はすでに閉まっていました。ガラス扉越しにスタンプが見えているが
  どうにもならず ここで終了することにしました。また今度来れば良い。
  今日は8駅回って岐阜は29駅走破で残り24駅です。
  次回は一番遠い神岡を目指して行くことになると思います。
  どうも梅雨が本格的になりそうなので 少し先になるかもしれません。
  
  帰路は飛騨清見ICから彦根ICを目指してひたすらの走行です。もう日没です。

 彦根帰着20:30  走行距離485Km   でした。
  
この記事のURL | ツーリング | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ドカでR303
- 2013/06/02(Sun) -
梅雨入りした今週末も以外にいい天気予報が出てましたね。
いつも週初めに週末の天気が気になる季節です。
年中、バイクで走ってますが日の出が早く、日没が遅いこの季節は
やはりツーリングで最もいい季節かもしれません。

先週は土曜日に三重県で500キロ超、日曜日に岐阜県へ行き200キロ超だった。
さて今週は岐阜県の道の駅(53駅中 32駅残っている!)でもと思っていたが
ドカを暫く動かしてないので 土曜日はドカで近場を回る事にしました。
CBで出かけると一番遠い道の駅 白川郷まで行って また500km超になっていたかかも
しれません。いい年なんだから少しは手加減しなければならないのだ。

やはりバイクは定期的に動かしてやらないとコンディションが保てませんね。

■ 6月1日 AM9:00 彦根 気温 19.9℃ 湿度79% 西北西の風 2.1m/s 1000hPa


彦根~さざなみ街道で琵琶湖湖畔を北上して木之本町付近からR303~道の駅さかうち~R417~
道の駅ふじはし~道の駅池田温泉~彦根
こんなルートを走ってきました。
先週もCBでR303を走ったが空いていて走りやすく今度はドカで…と思っていた。
今日も空いていて、ベベルも調子いい♪ Lツインの音、鼓動 スピード感 
どれをとっても気持ちイイ♪ トンネルの中も賑やかだった?
かなり慣れてきたがポジションはきつい!  トロトロ走るより、スピードに乗っていた方が
ライポジは楽です。 走行後はいつも太腿の内転筋が痛くなる。



コンチの音を楽しみながら約150kmの散歩でした。

エンジンが冷えてから少し 整備してやりました。
特に調子が悪い所は無いのだが 細かい所まで覗いて見たかったので。

IMG_1832.jpg
プラグの様子を見てみた。納車からここまで約1000km走ってますが初めての確認です。
プラグ B6HSで真っ黒!!  ここまで黒いとは思ってませんでした。
始動性もいいし 今までかぶって止まったことは有りませんでした でも真っ黒。
もっとエンジンを回せと言う事か…。
同じドカに乗っている友人によればB5HSを付けているとの事。
早速 熱価を一つ落としたプラグに交換してみることにした。

IMG_1835.jpg
サイドカバーを装着した。納車時からサイドカバーは無かったのだが 好みの問題で取り付けてみた。
ヤフオクで格安で出ていたので落札しておいた物です。

取り付け穴の位置が違った。
出品では(900MHR用サイドカバー)で出品されていた。スリットが4本入っているタイプは
僕のMHRの年式に合うはずだ。 しかしDESMOの文字入りはミッレ用だ。
ミッレとはイタリア語で1000を意味します。つまり1000MHR用だったわけです。
1000MHRはベベルの最終型になります。よく見ると出品欄にミッレの文字が有った。
出品者も分かっちゃいない。まぁいい。一つはタイラップで留めておいた。

これからも少しずつ 細かい所を覗いてやり この先起こるであろう故障に対応してやらねば
安心して走れませんね。 手間はかかるけどそれも楽しみ?と諦めてます。

こいつで伊豆まで往復予定ですが大丈夫かなぁ~。
この記事のURL | ツーリング | CM(2) | TB(0) | ▲ top
道の駅 三重県 走破した
- 2013/06/02(Sun) -
5月25日 土曜日 三重県へ道の駅 走破に行って来ました。
梅雨入り前のこの季節は本当に空気が乾燥してます。カラッとしてます。
前日の24日のデータですが 35%…やっぱり乾いている♪

・基本地点
└[522-0041]滋賀県彦根市平田町

・実況データ
└気温:25℃
└湿度:35%
└日照:60分/h
└気圧:1002hPa
(15時10分現在)

 5時28分出発 住宅地は静かだ CBも静かだ  ドカはそうはいかない!



三重県の道の駅は15駅有るのだが、関宿、伊勢志摩、菰野の3駅はスタンプ済みだ。
さて…12駅をどの順番で回ろうか 地図を眺めることが楽しい。
出来たら高速は使いたくない。 一番遠いのは 紀宝町ウミガメ公園でR42沿いにある。
R42には7駅有って まずはこの辺りから立ち寄ることにしました。


 最初は海山 8:26  171.7km 21℃ 79%  993hpa
IMG_1786.jpg


■ 熊野きのくに  9:15 197.3km 22℃ 73% 993hpa

 熊野灘 七里御浜  快晴! 碧い海 独り占め♪
IMG_1791.jpg


■パーク七里御浜 10:15 221.7km 23℃ 68% 994hpa
 この辺りは年中 何かしらの柑橘類が食べられる。試食の甘夏がジューシ~
IMG_1797.jpg

■紀宝町ウミガメ公園 10:34 226.0km 25℃ 65% 1004hpa
IMG_1800.jpg

思っていたより早く折り返し点。少し早いがお昼ご飯。ここの名物しらす丼 シンプルだけど美味しいIMG_1798.jpg

 敷地内のふれあいパークではウミガメが飼育されている。かなり大きい!IMG_1801.jpg

ここで折り返しなのだが、出来たら同じ道を走りたく無いのでしらす丼を食べながら
地図を眺めていると海岸線を足るR311が良さそうだ。
少し引き返して鬼ヶ城付近から右折すればいい。
右手に熊野灘を見ながら快適なくねくね道が続きます。空いている。初めて通る道は
ツーリングの大きな楽しみですね。

 R311は景色も良く 熊野古道にも近いし 見どころが多く 次回はゆっくり見て回りたいところIMG_1806.jpg


■紀伊長島マンボウ 13:26 324.2km 25℃ 63% 1006hpa

 おやつにマンボウの串焼きを食べた 食感はやや硬めの鶏肉のようでした。味も似ていた
IMG_1807.jpg

■奥伊勢木つつ木館 14:20 350.7km 25℃ 64% 1005hpa

■奥伊勢おおだい  14:43 354.6km 25℃ 64% 

ここまで来ると彦根への帰着時間が何となく判って来るのだが…できたら日没後は
走りたくないので7時位に帰りたいと思っていた。あと5駅有る!
一時間くらい足らないような感じで少し急ぐことに…。

奥伊勢おおだいからはK429とK710を使って飯高に向かった。
ツーリングマップルに載っているようにほとんど車の通らない山道で峠の東屋で休憩した。
 
  ここが道の駅の原型になったと書いてあった…気がする
IMG_1813.jpg
■飯高 15:35 381.0km 24℃ 65% 997hpa

■茶倉駅 15:59 389.2km 24℃ 67%  999hpa

■三杉  16:27 404・8km 24℃ 66%  984hpa
 
 ここから次のあやままで県道、国道を乗り継ぎ約60キロの道程!疲れてきた~。IMG_1815.jpg

■あやま 17:59 465.8km 23℃ 68% 995hpa あと一つ

■伊賀 18:43 480.0km 21℃ 74%  998hpa とうちゃこ~

 最後の道の駅 伊賀 を見つけるのにやや迷った 伊賀ドライブインと間違えていた
IMG_1818.jpg


ここでほぼ日没です。 やはり日没までに彦根に戻る事は無理だったです。
久々に下道での長距離で、地図で道を探しながらのある意味ツーリングらしい
今回のツーリングでした。駆け足で回ってきましたが次はポイントを絞って
行きたい東紀州です。海あり山あり、くねくね道も有りで結構景色も良く 楽しめそうです。

■ 彦根着 20:30頃 走行距離 544.9km
今回の12駅で三重県の道の駅は完了です。
次は最大数の岐阜県の制覇を目指して行こう…かな!

※翌日は倶楽部企画で徳山湖に行って来ました。朝6時半出発!! チョット走り過ぎ。
  
この記事のURL | 未分類 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |