fc2ブログ
2013 05 << 06- 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >> 2013 07
ドカでR303
- 2013/06/02(Sun) -
梅雨入りした今週末も以外にいい天気予報が出てましたね。
いつも週初めに週末の天気が気になる季節です。
年中、バイクで走ってますが日の出が早く、日没が遅いこの季節は
やはりツーリングで最もいい季節かもしれません。

先週は土曜日に三重県で500キロ超、日曜日に岐阜県へ行き200キロ超だった。
さて今週は岐阜県の道の駅(53駅中 32駅残っている!)でもと思っていたが
ドカを暫く動かしてないので 土曜日はドカで近場を回る事にしました。
CBで出かけると一番遠い道の駅 白川郷まで行って また500km超になっていたかかも
しれません。いい年なんだから少しは手加減しなければならないのだ。

やはりバイクは定期的に動かしてやらないとコンディションが保てませんね。

■ 6月1日 AM9:00 彦根 気温 19.9℃ 湿度79% 西北西の風 2.1m/s 1000hPa


彦根~さざなみ街道で琵琶湖湖畔を北上して木之本町付近からR303~道の駅さかうち~R417~
道の駅ふじはし~道の駅池田温泉~彦根
こんなルートを走ってきました。
先週もCBでR303を走ったが空いていて走りやすく今度はドカで…と思っていた。
今日も空いていて、ベベルも調子いい♪ Lツインの音、鼓動 スピード感 
どれをとっても気持ちイイ♪ トンネルの中も賑やかだった?
かなり慣れてきたがポジションはきつい!  トロトロ走るより、スピードに乗っていた方が
ライポジは楽です。 走行後はいつも太腿の内転筋が痛くなる。



コンチの音を楽しみながら約150kmの散歩でした。

エンジンが冷えてから少し 整備してやりました。
特に調子が悪い所は無いのだが 細かい所まで覗いて見たかったので。

IMG_1832.jpg
プラグの様子を見てみた。納車からここまで約1000km走ってますが初めての確認です。
プラグ B6HSで真っ黒!!  ここまで黒いとは思ってませんでした。
始動性もいいし 今までかぶって止まったことは有りませんでした でも真っ黒。
もっとエンジンを回せと言う事か…。
同じドカに乗っている友人によればB5HSを付けているとの事。
早速 熱価を一つ落としたプラグに交換してみることにした。

IMG_1835.jpg
サイドカバーを装着した。納車時からサイドカバーは無かったのだが 好みの問題で取り付けてみた。
ヤフオクで格安で出ていたので落札しておいた物です。

取り付け穴の位置が違った。
出品では(900MHR用サイドカバー)で出品されていた。スリットが4本入っているタイプは
僕のMHRの年式に合うはずだ。 しかしDESMOの文字入りはミッレ用だ。
ミッレとはイタリア語で1000を意味します。つまり1000MHR用だったわけです。
1000MHRはベベルの最終型になります。よく見ると出品欄にミッレの文字が有った。
出品者も分かっちゃいない。まぁいい。一つはタイラップで留めておいた。

これからも少しずつ 細かい所を覗いてやり この先起こるであろう故障に対応してやらねば
安心して走れませんね。 手間はかかるけどそれも楽しみ?と諦めてます。

こいつで伊豆まで往復予定ですが大丈夫かなぁ~。
スポンサーサイト



この記事のURL | ツーリング | CM(2) | TB(0) | ▲ top
道の駅 三重県 走破した
- 2013/06/02(Sun) -
5月25日 土曜日 三重県へ道の駅 走破に行って来ました。
梅雨入り前のこの季節は本当に空気が乾燥してます。カラッとしてます。
前日の24日のデータですが 35%…やっぱり乾いている♪

・基本地点
└[522-0041]滋賀県彦根市平田町

・実況データ
└気温:25℃
└湿度:35%
└日照:60分/h
└気圧:1002hPa
(15時10分現在)

 5時28分出発 住宅地は静かだ CBも静かだ  ドカはそうはいかない!



三重県の道の駅は15駅有るのだが、関宿、伊勢志摩、菰野の3駅はスタンプ済みだ。
さて…12駅をどの順番で回ろうか 地図を眺めることが楽しい。
出来たら高速は使いたくない。 一番遠いのは 紀宝町ウミガメ公園でR42沿いにある。
R42には7駅有って まずはこの辺りから立ち寄ることにしました。


 最初は海山 8:26  171.7km 21℃ 79%  993hpa
IMG_1786.jpg


■ 熊野きのくに  9:15 197.3km 22℃ 73% 993hpa

 熊野灘 七里御浜  快晴! 碧い海 独り占め♪
IMG_1791.jpg


■パーク七里御浜 10:15 221.7km 23℃ 68% 994hpa
 この辺りは年中 何かしらの柑橘類が食べられる。試食の甘夏がジューシ~
IMG_1797.jpg

■紀宝町ウミガメ公園 10:34 226.0km 25℃ 65% 1004hpa
IMG_1800.jpg

思っていたより早く折り返し点。少し早いがお昼ご飯。ここの名物しらす丼 シンプルだけど美味しいIMG_1798.jpg

 敷地内のふれあいパークではウミガメが飼育されている。かなり大きい!IMG_1801.jpg

ここで折り返しなのだが、出来たら同じ道を走りたく無いのでしらす丼を食べながら
地図を眺めていると海岸線を足るR311が良さそうだ。
少し引き返して鬼ヶ城付近から右折すればいい。
右手に熊野灘を見ながら快適なくねくね道が続きます。空いている。初めて通る道は
ツーリングの大きな楽しみですね。

 R311は景色も良く 熊野古道にも近いし 見どころが多く 次回はゆっくり見て回りたいところIMG_1806.jpg


■紀伊長島マンボウ 13:26 324.2km 25℃ 63% 1006hpa

 おやつにマンボウの串焼きを食べた 食感はやや硬めの鶏肉のようでした。味も似ていた
IMG_1807.jpg

■奥伊勢木つつ木館 14:20 350.7km 25℃ 64% 1005hpa

■奥伊勢おおだい  14:43 354.6km 25℃ 64% 

ここまで来ると彦根への帰着時間が何となく判って来るのだが…できたら日没後は
走りたくないので7時位に帰りたいと思っていた。あと5駅有る!
一時間くらい足らないような感じで少し急ぐことに…。

奥伊勢おおだいからはK429とK710を使って飯高に向かった。
ツーリングマップルに載っているようにほとんど車の通らない山道で峠の東屋で休憩した。
 
  ここが道の駅の原型になったと書いてあった…気がする
IMG_1813.jpg
■飯高 15:35 381.0km 24℃ 65% 997hpa

■茶倉駅 15:59 389.2km 24℃ 67%  999hpa

■三杉  16:27 404・8km 24℃ 66%  984hpa
 
 ここから次のあやままで県道、国道を乗り継ぎ約60キロの道程!疲れてきた~。IMG_1815.jpg

■あやま 17:59 465.8km 23℃ 68% 995hpa あと一つ

■伊賀 18:43 480.0km 21℃ 74%  998hpa とうちゃこ~

 最後の道の駅 伊賀 を見つけるのにやや迷った 伊賀ドライブインと間違えていた
IMG_1818.jpg


ここでほぼ日没です。 やはり日没までに彦根に戻る事は無理だったです。
久々に下道での長距離で、地図で道を探しながらのある意味ツーリングらしい
今回のツーリングでした。駆け足で回ってきましたが次はポイントを絞って
行きたい東紀州です。海あり山あり、くねくね道も有りで結構景色も良く 楽しめそうです。

■ 彦根着 20:30頃 走行距離 544.9km
今回の12駅で三重県の道の駅は完了です。
次は最大数の岐阜県の制覇を目指して行こう…かな!

※翌日は倶楽部企画で徳山湖に行って来ました。朝6時半出発!! チョット走り過ぎ。
  
この記事のURL | 未分類 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |