梅雨入りした今週末も以外にいい天気予報が出てましたね。
いつも週初めに週末の天気が気になる季節です。
年中、バイクで走ってますが日の出が早く、日没が遅いこの季節は
やはりツーリングで最もいい季節かもしれません。
先週は土曜日に三重県で500キロ超、日曜日に岐阜県へ行き200キロ超だった。
さて今週は岐阜県の道の駅(53駅中 32駅残っている!)でもと思っていたが
ドカを暫く動かしてないので 土曜日はドカで近場を回る事にしました。
CBで出かけると一番遠い道の駅 白川郷まで行って また500km超になっていたかかも
しれません。いい年なんだから少しは手加減しなければならないのだ。
やはりバイクは定期的に動かしてやらないとコンディションが保てませんね。
■ 6月1日 AM9:00 彦根 気温 19.9℃ 湿度79% 西北西の風 2.1m/s 1000hPa彦根~さざなみ街道で琵琶湖湖畔を北上して木之本町付近からR303~道の駅さかうち~R417~
道の駅ふじはし~道の駅池田温泉~彦根こんなルートを走ってきました。
先週もCBでR303を走ったが空いていて走りやすく今度はドカで…と思っていた。
今日も空いていて、ベベルも調子いい♪ Lツインの音、鼓動 スピード感
どれをとっても気持ちイイ♪ トンネルの中も賑やかだった?
かなり慣れてきたがポジションはきつい! トロトロ走るより、スピードに乗っていた方が
ライポジは楽です。 走行後はいつも太腿の内転筋が痛くなる。

コンチの音を楽しみながら約150kmの散歩でした。
エンジンが冷えてから少し 整備してやりました。
特に調子が悪い所は無いのだが 細かい所まで覗いて見たかったので。

プラグの様子を見てみた。納車からここまで約1000km走ってますが初めての確認です。
プラグ B6HSで真っ黒!! ここまで黒いとは思ってませんでした。
始動性もいいし 今までかぶって止まったことは有りませんでした でも真っ黒。
もっとエンジンを回せと言う事か…。
同じドカに乗っている友人によればB5HSを付けているとの事。
早速 熱価を一つ落としたプラグに交換してみることにした。

サイドカバーを装着した。納車時からサイドカバーは無かったのだが 好みの問題で取り付けてみた。
ヤフオクで格安で出ていたので落札しておいた物です。
取り付け穴の位置が違った。
出品では(900MHR用サイドカバー)で出品されていた。スリットが4本入っているタイプは
僕のMHRの年式に合うはずだ。 しかしDESMOの文字入りはミッレ用だ。
ミッレとはイタリア語で1000を意味します。つまり1000MHR用だったわけです。
1000MHRはベベルの最終型になります。よく見ると出品欄にミッレの文字が有った。
出品者も分かっちゃいない。まぁいい。一つはタイラップで留めておいた。
これからも少しずつ 細かい所を覗いてやり この先起こるであろう故障に対応してやらねば
安心して走れませんね。 手間はかかるけどそれも楽しみ?と諦めてます。
こいつで伊豆まで往復予定ですが大丈夫かなぁ~。