道の駅 岐阜県
|
- 2013/06/10(Mon) -
|
6月8日 土曜日 岐阜県の道の駅を巡ってきました。
ここのところ週末が天気に恵まれてます。確か梅雨入り宣言が5月28日火曜日で その辺りで 雨が降った覚えが有りますが それ以来雨の記憶が無いような…降ったかもしれませんが バイクで出かける時には降ってないはずです。 6月8日も良い予報がでていた♪ しかも湿度が低そうだ♪ 晴れの乾いた空気の中をツーリング出来る事はそんなに多くないはずです。 こんな時、山道を走るだけでも楽しいし 道の駅スタンプラリーはちょうどイイ! 岐阜県最北の駅 【白川郷】を目指しました。 ■AM9:00 彦根 23℃ 67% 997hpa 西北西 3m 彦根IC~名神高速・東海北陸道~美濃ICで美並へ ■美並 10:41 104.5km 26℃ 58% 992hpa 南南西 3m/S ここは道の駅番号が1番。と言う事は岐阜で最初の道の駅と云う事かな? ![]() 美並~R156~K317 ■古今伝授の里やまと 11:35 28℃ 48% 971hpa 南1m/s ![]() チョット早いですがここでお昼ご飯です。とろろご飯定食。茶茶より粘りが有った。 ![]() ■白尾ふれあいパーク 12:34 150.3km 28℃ 43% 950hpa北北西2m/S k316~やまびこロードでひるがの高原~k321~R156で大日岳 やまびこロードは初めての道で以前より走って見たかった道。車は少ないし 天気もいいし 快適な道が続きます。 ![]() ■大日岳 13:27 179km 27℃ 50% 944hpa 北北西2m/s 一番小さな道の駅と書いてあった。 ラーメン屋の暖簾をくぐるとなぜだか食べたくなりますね。 もうここで13:30で…白川郷までまだ60kmは有りそうだ。 道の駅白鳥まで南下して スタンプしたいのだが往復20kmは有りそうなので、次回に回し R156を北上。 ■桜の郷 荘川 13:53 194.3Km 27℃ 46% 945hpa 東南東1m/S ![]() この辺りは蕎麦屋さんが多く 次に入ってみたい蕎麦屋を探してみた。 またR156に戻り、やがて御母衣湖沿いの快適ロードが出てきた。 この辺りはバイク、車、問わず初めての道。車も少なく快適な道が続いた。 ■飛騨白山 14:30 217Km 26℃ 48% 935hpa 北東4m/s ![]() ここでウェザーニュースのサイトにウェザーレポートを送っておいた。 お天気には興味ありでこのサイトをよく利用してます。レポートを送ると ポイントが溜まり2000ポイントでソラヨミマスターがプレゼントされる。 市販品は白色だが、プレゼントは青色だ。現在は417ポイントで、毎日レポートを 送れば10月末に達成予定♪ ■白川郷 15:03 232km 24℃ 53% 936hpa 北東5m/s ![]() やっと岐阜県最北の道の駅に到着した。もう3時を回っていた。 さて この後のルートをかやの実ソフトを食べながら考えていた。 すぐ横には白川郷ICが有るのだが…ここまで来てそれは無い。 R360はマップルによると〈急峻で複雑な道筋〉と有る。 舗装してあれば問題ない…多分…CBなら。 R360で天生峠を抜け K75を通り古川を目指した。あと 二駅位は行けるか…。 ![]() 思っていた通りR360は舗装林道でカーブミラーを見ながらのくねくねが続き 1289mの天生峠を目指します。対向車とは5分に一台位です。 幸いなことに路面にがれや砂は無く 結構楽しめました。 R303の途中 ![]() 飛騨は山深いです。こんな所で休憩すると静か~な空間が有り すっきりします。 下小鳥湖 K75沿いです 対岸のK478を使えば荘川に出る そのうち使って見たい。 ![]() ■アルプ飛騨古川 17:05 286km 23℃ 59% 934hpa 北4m/s あと一駅 行けるか? ■飛騨古川いぶし 17:36 294km 22℃ 934hpa 北4m/s いぶしに到着した時はすでに閉まっていました。ガラス扉越しにスタンプが見えているが どうにもならず ここで終了することにしました。また今度来れば良い。 今日は8駅回って岐阜は29駅走破で残り24駅です。 次回は一番遠い神岡を目指して行くことになると思います。 どうも梅雨が本格的になりそうなので 少し先になるかもしれません。 帰路は飛騨清見ICから彦根ICを目指してひたすらの走行です。もう日没です。 彦根帰着20:30 走行距離485Km でした。 スポンサーサイト
|
| メイン |
|