fc2ブログ
2013 06 << 07- 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2013 08
伊豆へ行って来ました その1
- 2013/07/31(Wed) -
■ 7月26日~28日  伊豆へツーリングに行って来ました。

7月の月末の土日は色んな所で夏祭りのイベントが行われている。8耐は去年行って来ました。
彦根では鳥人間コンテストが行われているし 花火大会なども各地で行われているはずです。
大学時代の友人からこの時期が夏休みなので何処かにツーリングに行こうと話が持ち上がり
久しくバイクで行ってない伊豆半島に決定…道の駅走破にも都合がイイ♪♪
天気を気にしていたがこの3日間は曇りベースから晴れベースの天気になって来た。
心がけが良いのか~な!(彼はMHRを持っていて…大きな影響を受けた)

晴れならば…っと ドカティで出かけることにした。ドカでは初めてのロングツーリングと
なります。7月初めにシフトのリターンスプリングを交換してチェンジがスムーズになり
オイル交換もプラグも交換済みで調子はいい♪…はず。

出発の数日前に今度は高校時代の友人からこの週末どこかにツーリングいかないかと
お誘いが来た。彼とは昨年に(道の駅ふじはし)で全く偶然にお互いがツーリング途中で
遭遇しました。約20年振りかな。彼は確かBMW の6気筒だった。

 ・こんなやり取りをした。
 『この週末は今年初めての有休を使って伊豆へ行ってくる』
 『それならまた今度 行きましょう。最近ドカに乗っているの?』
 『今年の一月に買った。30年前のMHR。今週末はこいつで伊豆へ行ってくる』
 『壊れたら部品はどうするの?』
 『MHRの部品は結構 手に入るよ~』
 『いやそうじゃなくてツーリング中に壊れたら部品がすぐには手に入らないのでは?』
 『それはそうだが、メンテはしたばかりだよ。そんなに壊れないって…』

6時10分にツーリングに出発。加古川から出発した@ちーさんと美合PAで8時に待ち合わせて
います。   何となくエンジンのフケが良くないと感じつつ彦根ICから名神に乗ったのだが
…良くない感じ。
片肺でエンジンが動いている。彦根トンネル手前で路肩にストップしてしまった。
ガソリンが無い!!  MHRはフレーム上に跨るようにガソリンタンクが取り付けて有り
構造上は左右にタンクが振り分けられている。その左右にガソリンコックが有り それぞれの
キャブレターにパイプが直結している。片側が空になっているようだ。
片肺走行で一つ先の米原ICで降りて給油した。給油しても片肺の状態が治らず 
プラグも2本共交換しておいた。整備性は極めて良い。
冷静ならばすぐにわかるのだが、キャブまでガスが回るまでに少し時間が掛かっただけの事でした。
前回乗った時に給油しなければならないと思ったはずだが…3週間は失念するのに十分だった。

初日に色々 有りなかなか進みませんがご勘弁です。

米原ICから名神へ乗り直した。エンジンは快調に動いている…っが上郷PA手前で突然の
エンジンストップ。どうしたんだ? 何が起こったのだ?
バッテリー端子の緩み?バッテリーが死んだ?ヒューズ切れ?キルスイッチ壊れた?
乏しい知識と経験値ではこの程度しかわからない。 
幸いに数分後に復活した。  気持ち悪いが…

@ち~さんの待つ美合PAで合流。すでに予定より一時間遅れになっている。清水港10時40分出航の
フェリーに乗るつもりです。
エンジンが動くとどうしても先へ進んでしまいます。快調に走るが三ヶ日IC手前で再びストップ(泣)
本当にラッキィーだけだが再び始動出来た。今日の宿に辿りつけるのかよ~?

もぅ しっかり治さなければツーリングにならない事を確信して浜名湖SAへ。ボルドールの
給油もしなければならない。
SAのランプウェイで3度目のエンジンストップ。惰性で走り 止まったのがガソリンスタンドの
ピット前。スタッフの方のご好意でピットを貸していただいた…多謝。炎天下で本当に助かりました。
工具も揃っており 素人衆がカウルやシートを外して電気系を見るが判るはずない。
MHRに乗る友人からキーシリンダー周辺が怪しいと云われ ここの配線を触ってみるが不明。
再びエンジン始動はしなかった。どうしよう~。

ロードサービス呼んでも 近くのバイク屋に連れて行かれ すぐには直りませ~ん と言われるのが
関の山。今日の宿も夕食の舟盛頼んだのもおいらなのに(泣) ダメか!!
せめて@ちーさんとボルドールだけは行ってもらおう。

■DUCATI浜松

 そうだDUCATI浜松に相談してみよう♪  
以前に色んな記事を見た記憶が有り ここに連絡してみました。

 受付女性の方の親切、丁寧な受け答えで期待が高まった。初めて連絡したお店です。
 サービスの方に代わり 故障の状況や今日は伊豆までのツーリング途中の事を伝えました。
 サービスの方の受け答えも素敵でした。
  ・これからそちら向かい 修理します
  ・もし直らなければ店に持ち帰り修理します
  ・その時は代車(モンスター900)を積んで行くので使ってください
  ・帰りに寄るまでに修理します…
 ざっとこんな内容だった。 本当にツーリスト、ライダーの気持ちを理解している
 お店です。ドカティの持っているライダーとお店の共有感と云うか仲間意識を感じた瞬間でした。

 暫く後に浜名湖SAまで来ていただき 手際良く外装品を取り外し電気系のチェックです。
 想定の修理が出来るようにと工具箱を3つ持って来ての対応です。
 やはりキーシリンダーが原因の様でした。おそらく30年間一度も交換してないだろうから
 接点の摩耗で今日のタイミングで壊れたのだろう。
  
 修理しながらこのドカを入手した経緯や前オーナーさんの手入れ具合いや良いお店で
 ドカをメンテしてますね~と言われ ちょっと嬉しかったです。
  
 エンジンが動くように配線を追加して、応急処置完了! 無事 エンジン復活!!

 DUCATI浜松の鈴木さん 本当にありがとうございました。お蔭で楽しみにしていた
 伊豆ツーリング続けられました♪
  
※ ツーリングでのメカトラブルを経験された方も沢山いると思いますが 僕は初めての
  経験で 何だかツーリング途中の不安感ばかり書いて長文になってしまいました。
  読んでくださった方 その2は簡潔にまとめて行きます。 
  
 手際良い作業で最短時間で復活した

 このMHRを(イタリアの熟女)と呼んでくれる仲間がいる。上の写メ送ったら
 『きゃっ!? 全裸』 と返事が来た。笑えて ほっとした瞬間でした。
スポンサーサイト



この記事のURL | ツーリング | CM(5) | TB(0) | ▲ top
伊豆へ行って来ます♪
- 2013/07/26(Fri) -
明日から2泊3日で伊豆へ行って来ます。今年度初めての有休を使って憧れの?平日ツーリングです。

1週間前の週間天気予報では3日間は曇りの予報でしたが…晴れベースの予報に変わりました♪♪

 東名で清水まで往き フェリーで土肥港へ その後は弓ヶ浜の民宿泊。バイクで先端の石廊崎まで

行くのは30年ぶりです。また レポートしていきます。


 30年前に大学のツーリングクラブで石廊崎に行った時の写真です。往きの高速で
 HAWKⅡとZ250FTがエンジンブローして片肺になり 2台を修善寺YHに置いて来た

この記事のURL | ラグビー | CM(3) | TB(0) | ▲ top
倶楽部企画 納涼 流しそうめん
- 2013/07/21(Sun) -
■ 7月20日 土曜日  倶楽部企画で岐阜県白鳥方面で『流しそうめん』を楽しんできました。

 7月8日の梅雨明け以来 夏らしい天気が続いてますね。彦根では30度以上の日がほぼ
 続いていて 12日には36.2度でした…暑い、暑い。
 名古屋では更に高く 36度以上が5日も有りました。夏は好きなんだけれども
 35℃以上は もう勘弁願いたいですね。子供の頃の夏休みを思い出すのだが
 むか~しの曖昧な記憶では35度なんて休みの間に1度か2度くらいだったかなぁ。
 
 バイクに乗っていると気温の変化を敏感に感じることができます。特にCBの様なネイキッドは
 この点有利?…。涼しさを求めて 山の上、田舎のトンネル、清流、流しそうめん…
 この時期ならではの倶楽部企画に行って来ました。
 
 ■ 集合場所 美濃にわか茶屋 8時出発 夏はこの位出発がイイ♪
 ■ 参加 gooさん うぇるださん しげきさん SEさん KATOさん まつさん  
      私の7名
 ■ 目的地  岐阜県白鳥町阿弥陀ヶ滝

 今日はCBで出動 MHRに乗るようになって 改めてCBの乗りやすさ 扱いやすさを
 再認識してます。跨るとほっとする♪ 


 緑と清流に囲まれたお店です。何でも流しそうめん発祥の地だそうです。
IMG_1942.jpg

 石で作られており そこの清流の中をそうめんが流れてくる。思っていたよりしっかり作られて
 いた。量も十分で岩魚も美味しかった。色付き冷麦の思い出などを喋りながら
 汁が無くなるまで楽しみました♪
IMG_1950.jpg

IMG_1951.jpg

IMG_1953.jpg

2013-07-20-1.jpg

IMG_1947.jpg
 
 清水で冷やされている   見ているだけで涼しい!IMG_1954.jpg

 お店全体がマイナスイオンに包まれ とっても涼しい空間でした。
IMG_1955.jpg

 お店には10時前に入って 我々が最初お客でした。非常に空いていてゆっくりと
 流しそうめん楽しめました。団体行動は常に早目に行動するヒマ中のポリシーはいい♪
 食べ終わった頃は大変な混雑ぶりで 人気のお店でした。駐車場が斜めになっており
 バイクの置き方は 要注意…を目撃した。参加したメンバーにしか分からない話です。

 県道314と127を使い 九頭竜湖へ。初めての道です。やや道幅が狭いが清流沿いで
 とっても快適。川は本当に澄んでいて 下まで降りて 水遊びをしたかった。
 今度はもっと小さなバイクでこの辺りで涼んでみたくなりましたよ。


 K127沿いの石徹白川  イトシロ川と読むのだが いとしろスキー場は以前から知っていたが 
            この漢字を初めて知った! 
2013-0720.jpg

 道の駅 九頭竜で一時間ほどミーティングして解散。
 この後はそれぞれ 行きたいところが有り各自 ソロツーリングで無事帰着を目指した。
 玉蜀黍の買い出し、道の駅巡礼 くねくね道が好きetc…

 ★R158 油坂峠旧道~R156郡上~R257~R41~名古屋へ  
 ■本日の中部道の駅 ・白鳥・和良・飛騨金山ぬく森の里温泉・美濃白川・ロックガーデンひちそう

 中部道の駅スタンプ帳が60駅達成で残り56駅  ようやく半分が済んで何となくゴールが
 意識できるようになった。来週は静岡 伊豆へ行くので道の駅も巡ってきます。
 最後の駅は何処になるか興味深い。

 彦根帰着 20:00頃  走行距離 435KM
この記事のURL | ツーリング | CM(0) | TB(0) | ▲ top
倶楽部企画  大平宿で原体験して来ました
- 2013/07/14(Sun) -
  ヤフオクで落札した6枚が今日届いた。 
IMG_0343.jpg
 アナログレコードは音がいい  今ではより新鮮な音に聞こえる。

表題とは直接に関係ないのだが音楽を聴くのが好きです。
流行りの音楽は一向に気が向かず 15~25歳の感性豊かな?時代に聴いたものに興味あります。
当時は家にステレオなど無く、FMやAMの深夜放送を聞き流していました。
レコードはほとんど持っていなかった。欲しかったなぁ~ステレオ! 
お給料が貰える様になって少しずつ揃えて行きました。

■ アンプ SANSUI AUα607NRA
■ アナログプレーヤ Technics SL1200 MK3
■ カートリッジ  SHURE V15TypeⅢ
■ チューナー PIONEER F-003
■ カセットデッキプレーヤー SONY TC-KA3ES
■ CDプレーヤー PIONEER PD-T09
■ スピーカー  ONKYO  D-77FXⅡ

何れも現行品では有りませんが調子よく動いてます。ただ、針の扱いには注意しています。
摩耗もするし 盤にのせる時に乱暴に扱うと盤も針も痛めてしまいます。
趣味の世界とはちょっと面倒くさいですね。こんな所はモーターサイクルと同じです。

最近は何でも便利になり過ぎて人間が退化していくような気がしてなりません。
普段の生活も同様でしょう。身の回りには便利な家電品や生活道具で固められている。
いざ これが使えなくなると人間はストレスの塊になって行く。
そんな時、物の原理や道理を少し思い出せばいい。そんな気がする。

そんな生活原体験が出来る倶楽部企画に参加して来ました。

■ 7月13日~14日  大平宿 からまつ屋
■ 集合 ウーホ内津  午前9時出発
■ 参加者 おっさん・GGさん・gooさん・タカさま・DONNONさん・KATOさん・まつさん
      と私の8名です。全員オフ車だがTLRでは積載が出来ずCBでの参加です。
      ダートが無ければ大丈夫か…多分。Uターン時など皆の足手まといにならないように注意! 


 標高1100M位に位置している。
IMG_1915.jpg

 まずは部屋掃除から。板の間、畳 灰と埃でかなり汚れていたので皆で雑巾かけから開始~。
 明治初期の建築で屋根は苔むしている。
IMG_1916.jpg

 生活の主役とも云える 囲炉裏で火を熾す ここでの日常だ 偶になら楽しさが勝るようだ。
IMG_1918.jpg

 今回はタカさんが料理長を務めた。皆、お任せです。当然 電化製品は無く 釜戸が有るのみだ。
 海の魚を焼くときは身から焼いて 後から皮を焼くと美味しく食べられるっと 料理長のお言葉です
IMG_1922.jpg

 明るい内から囲炉裏を囲んでミーティング開始です。3時過ぎ位だったかな。IMG_1928.jpg

 料理長のお蔭で美味し料理が次々運ばれてくる。作った人の顔が見えると感謝の気持ちでイッパイだ。
 コンビニは便利なんだが こんな気落ちになった事が無い。

 
IMG_1924.jpg

 テレビもラジオもない。携帯電話も3社とも圏外。囲炉裏を囲んでのダベリングは深夜まで
 続いた。外は時おり雨が降っている。それでも11時頃?だったか外に出たら都会では見られない
 沢山の星が出ていた。ここでは日常の事なのだ。裸電球だけの雰囲気がいい。
IMG_1934.jpg


 翌朝の大平街道。大正時代は飯田と木曽を結ぶ主要街道として大平宿は70戸ほど存在していた。鉄道の普及や昭和30年代に国道256号が開通したことにより戸数が減少して、昭和45年に集団移転したと云う。
IMG_1939.jpg

 今回はバイクが1枚も出てきませんでしたが その仲間と貴重な体験が出来ました。
 このような処へ沢山の仲間と貴重な楽しい体験出来たことに感謝いたします。

■ 走行距離 445キロ   彦根帰着 16時  気温 昼間は30度以上 大平宿の朝 16度位
この記事のURL | ツーリング | CM(4) | TB(0) | ▲ top
MHRシフトリターンスプリング交換
- 2013/07/07(Sun) -
7月7日 日曜日  今日は熱い日曜日でした。確か ウエザーニュースで見た時は

気温33℃ 湿度53% (水口町 PM3:00)でした。少し風が有り 湿度も低めなので

過ごしやすい……昨日の名古屋は湿度が高くまとわりつくような空気でした。


今日はMHRの修理をしてもらいました。前回のブログに書きましたが

シフトレバーのリターンスプリングが折れているようでスムースなシフトダウンが出来ない。

この部品はすぐに入手できた。

どうも千葉方面にドカの部品を持っている所が有り30年前のMHRでもある程度入手でき 

チョット安心です。
 

 水口町 Free rideさんでお世話になりました。
 左側の方はMHRの前オーナーのTさんです。この日はご自分のW1SAのキャブ調整を午前中に

済ませてMHRが来ることを知り 待っていてくれました。嬉しい事です。

このMHRの修理箇所や気になっていたプラグの焼け具合のことなど…

前側のプラグが黒くなりやすい事を聞いた。始動性に問題なく、アイドリングも

安定しており余り気にしなくてもよいようで一安心♪ 

このMHRを介してお店の方や新しい仲間が出来て素敵な事です。

Tさんは5月の琵琶湖沿いで私がMHRで走っているのを見かけて嬉しかったと

おっしゃってました…こちらも嬉しくなるし 大切に乗ってあげなければなりませぬ♪
 
 左側を開けてクラッチも取り出し その奥にスプリングが入ってました
IMG_1907.jpg

 
 やはり折れてました! 下が新品のスプリングです。IMG_1905.jpg
ケースのパッキンもしっかり付けてもらい修理完了! 
エンジンが熱い中の作業でありがとうございまいた。

早速、乗ってみると今までとは大違い! まずシフト感が良くなってシフトダウンがスムーズで

ニュートラルもすぐに見つかる。  今までは信号待ちの間 ニュートラルを探し続けて、

クラッチを握りっぱなしでした。 これなら余裕で アイドリング音も楽しめるし 周りの景色を

見る余裕もある。前傾がきついので 信号待ちの間は上体を起こす余裕が出来ました♪

これなら月末に予定している伊豆ツーリングがより楽しみです。

 道の駅 せせらぎの里こうら オープンしたばかりです。山には入道雲。梅雨は明けた?
IMG_1909.jpg
 中部の道の駅スタンプラリーチャレンジ中だが、近畿バージョンもあるようだ。
 
この記事のURL | 未分類 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
| メイン |