夏の四国へロングツーリング その4
|
- 2013/08/31(Sat) -
|
8月13日 火曜日 8時30分出発
お盆に行った四国ツーリングですが もう半月が経った? いやまだ半月しか経ってない? っと 複雑な気持ちですが楽しい事は直ぐ過ぎてしまい 何か ずっと前の事のように感じてしまいます。 ただ単に 記憶力が減衰していることは間違いなさそうです。 当時の記憶も写真を見れば甦ってきますから…ブログ更新していてヨカッタ~と思える時ですね。 今日は四国の屋根 石鎚山に行って 徳島 三好市池田町に向かいます。 まず最初は連泊した山本屋さんからすぐの処に有る紫電改を見に行って来ました。 昭和53年にここ愛南町の海底で発見され 翌年に引き揚げられた本物。 ![]() ![]() ![]() 小学生の頃に戦闘機のプラモデルを集めていたが、この紫電改が一番のお気に入りでした。 理由は良く判りませんが高出力(2000馬力)エンジンと20ミリ機関砲を装備していたので 単純にそれが気に入っていたのだろう。館内には若きパイロットの経歴、手紙など展示されていた。 戦争の背後に必ず控えている惨劇を忘れてはならない。 ■本日のルート 国道56宇和島~松山自動車道で大洲~国道379、380、494を走り 県道12号石鎚スカイラインへ接続。こんなルートを走りました。交通量が少なく快適ロードが続きます。 面河渓付近 スカイラインは 頂上までほぼクリアラップで 快適♪ ![]() スカイライン終点 標高1492メートル さすがにここでは蜻蛉も飛ぶし 少し秋の気配があり 涼しい~ ![]() 終点から瓶ヶ森林道を通り国道194へ出る事楽しみにしていたが通行止め! 残念! ![]() よくぞ残ってました 通行券 ちょっとした宝物かもね。くちゃくちゃで滲んでいる。 ![]() 29年前の同じ日に ここを走っていた。高知から西条に抜けたくて 山中に迷い込んだ。ダート有り、 途中で工事で一時間位の通行止め有りの思い出です。しかも有料とは知らず 最後に料金所が 出てきて「なんでやネン!」 確か当時、 RZ250Rで修行しとったなぁ~。 酷道と呼ばれた国道439もご覧のように快適ロードに変貌しつつある ![]() 石鎚スカイライン終点~県道40号で国道194へ 国道194と国道439で大豊へ 大豊から高知自動車道と徳島自動車道を乗り継ぎ 池田町白地温泉へ。 本来なら下道の国道だけで行きたいのだが どうも夕食時間には宿へ入りたい 気持ちが勝っていた。なぜかは… 早く汗を流して ビールが飲みたい♪♪ 今日も一日暑かった、。このツーリングは合羽の心配は皆無でしたね。 それとヘッドライトやシールドにほとんど虫の死骸が付いていない。虫も飛ばぬ暑さ。 ![]() ![]() 本日の宿 民宿 白地荘 昭和の合宿所の雰囲気が満杯で気に入ってます。カップルでリゾート気分を 楽しむには程遠いが ツーリングでは大歓迎! 何か生活感が漂って来て 安らぎを感じます。 ![]() 久し振りの大瓶ビール やはり瓶ビールは美味しい。食事も手造りで良かった。 配膳はセルフ。 この宿はお遍路さんもよく利用するようです。 どんなに暑くとも祭りは続く 良い夏です。 ![]() 本日の走行距離 344キロ その4で完結しようとしましたが何だか だらだらと書いてしまってます。もう少し載せたい写真が有りますので 簡潔にその5をまとめます。 明日からもう9月ですね~。 スポンサーサイト
|
| メイン |
|