fc2ブログ
2013 08 << 09- 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >> 2013 10
KAWASAKI 250TR
- 2013/09/26(Thu) -
今、手元にKAWASAKI 250TRがいます。増車しました~♪
嘘です! CB750が車検のため代車で借りてます。

CBを買ったお店が名古屋の中川区なので当然、自走して持っていく訳です。

先週の土曜日に持ち込み 代車として貸していただき彦根までの約80キロの

ミニツーリングを楽しみながら帰宅しました。

■KAWASAKI 250TR 2005年製   空冷4ストローク単気筒SOHC キャブレター仕様19ps
                      ボア*ストローク 66mm*73mm   のロングストローク


このエンジンはエストレアと基本同じエンジンです。
写真のようにシンプルな車体でメーターは速度計のみ。始動はセルのみ。
非常に乗りやすく 単気筒のトコトコ感が有って それなりに楽しめるバイクです。
250cc単気筒では80~90キロまではスムーズに加速して行きますがそれより上は
楽しい雰囲気では有りませんね。エンジンは唸るし、キャラメルブロックのタイヤも唸ります…
これ以上出すようなバイクでは無いなっと思います。

所々 道路に雪の時の滑り止めかと思いますが縦溝が掘って有る路面が有りますよね
そこをこのキャラメルブロックのタイヤで走るととっても怖いです。溝の影響で 左右に大きく
振られますよね! 測ったわけではないが左右に10センチ位振られているような気分。
TLRも同じです。
このような本当にベーシックなバイクでトコトコ走る事も楽しいですよね~♪

何年後か先は軽量、コンパクトでシンプルな扱いやすいバイクに乗っているかもしれませんね。
(体力の続く限り でっかい、前傾のキツイバイクにも乗って行きたいのだが…
 ふっとそんなことを思った次第です、  身体のメンテナンスもしっかりしなきゃいけません。
 生涯 乗って行きたいですから…。)


スポンサーサイト



この記事のURL | 未分類 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
倶楽部企画 「いつもの所で食べ放題」 に行って来ました
- 2013/09/23(Mon) -
■9月22日 日曜日  集合場所 クレール平田  8:00出発
9月の二回目の3連休の日曜日は倶楽部企画で「いつもの所で食べ放題」に参加して来ました。

いつもの所=北近江リゾートでのランチバイキングの事です。毎年 この時期に開催されていますが

今日はドカでの参加♪  CBは昨日、2回目の車検に出したため…この距離ならと出動です。

倶楽部企画のツーリングは初めて?だったと思う。

ちょっとね楽しみ♪ きっと Contiの音 うるさいよね~。今回のルートは
トンネルが多い!  

■今回のルート  クレール平田~県道23揖斐川沿い~国道303~道の駅さかうち~
         北近江の湯  オプション彦根 荒神山
  

 日の出が随分と遅くなりましたね。6時半頃でも早朝!って雰囲気が出てます。
 彦根城のお堀端にて


集合場所のクレール平田まで約60キロ位で… 目的地のバイキングのお店まで
ここから直線距離で30キロ位かな…  そんなの関係ぇねぇ~(古!)
バイクに乗る事が楽しくて乗っているので集合場所は何処でもいいです。
早朝の空いた時間に走れて快適、快適♪♪    

所属の倶楽部「ヒマ中」は集合が早いです。今回も出発時間の30分前の
到着でしたがすでに全員集合で トリでした~  まったくみんな 早い。

 道の駅 さかうち
IMG_2240.jpg

 ふと 今回参加のバイクメーカはどんなもんだっと メーカを見渡すと…
■ KAWASAKI 5台 ■HONDA 3台 ■DUCATI 3台 ■BMW 1台

KAWASAKIが多いな~。 あれっ YAMAHA SUZUKI がおりませんなぁ。

GGさん ハンドルポスト 締め付け中! 誰かしら 工具を持ってました。
IMG_2241.jpg


 ちょっと恥ずかしかったけど撮って見た。団体行動はこんな事出来るから楽しい。
123.jpg

 バイキングのお店には10時半頃に余裕で到着です。11時から営業なのでロビーで
 ミーテイング。忘年会どうする。10月の白馬お泊りツーリングはどうするなど…
 白馬ツーリングは仕事で欠席の予定だが、おっさんから「仕事終わってから来れば?」
 の言葉に 思わず反応してます。確か 通常時間より早く終わりだったような気がします。
 出勤したら早速、確認してみる♪

IMG_2245.jpg

 料金は1800円  去年より値上げされている。去年より種類と質が上がっている
 感想です。バイキングはつい食べ過ぎてしまいます。でも昔ほど無理が出来ないし
 今日はドカのきつい前傾で帰らねばならないのでややセーブしときました。
 12時半ころ全員 満腹出来たところで解散! お疲れ様でした~。無事帰着でね~。

 荒神山に寄って来たIMG_2247.jpg

 

■ オプションミニツーリングで荒神山
 今日は数日前の天気予報では降水確率が高く 開催が危うかったがこの日の
 降水確率は午後から20%と雨の心配はほぼ要らないツーリング日和でした。
 せっかく滋賀まで来たんだからと 多分 皆さんが知らない琵琶湖のビューポイントへ
 ご案内しました。自宅からバイクで15分位の荒神山です。よく TLRで
 散歩してます。頂上からの琵琶湖が一望できます♪
 KAWASAKI 5台 DUCATI 3台 HONDA 1台でさざなみ街道を南下です。
 湖岸沿いで広々した琵琶湖を右手にずっと見ながらの快走!
  

 ハンググライダーがイッパイ
IMG_2249.jpg
 
 たまたまこの日は頂上でハンググライダーの練習をしていて 突然 9台のバイクが
 現れて 少しびっくりさせてしまったかな? 


 琵琶湖からの風が上昇気流 IMG_2248.jpg
 
 パイロット?と呼んでいいのか判りませんが 今まさに飛び出そうとしてます。
 皆さん20代位で 女性も見かけました。上空を見上げるとすでに離陸した2機が
 静かに旋回してます。一緒に鳶も上空でホバリングして静止している。
 気持ち良さそうです。あんな高い所で人が鳥のように飛んでいられるなんて
 チョット憬れてしまいます。もし若い頃に体験していたら良いなぁ~と
 思いながら上空を見上げてました。未体験ゾーンだ。飛んでみたい。
 
 緊張の瞬間IMG_2250.jpg

 TAKE OFF ♪ IMG_2256.jpg

 間もなく山を下り 石槫峠から帰る組と彦根IC組に分かれて解散~。
 お疲れ様でした~。楽しい時間をご一緒出来ました。 皆さま無事帰着でね。
 (この後 石槫峠組は先日の台風の影響で国道421の通行止めに遭遇した。
  地元民として地域情報をもっと確認すべきでした。)
この記事のURL | ツーリング | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オートバイのレコード 
- 2013/09/11(Wed) -
 『W1 TOURING ~風を切り裂きバイクは走る』

こんなタイトルのレコードを最近 手に入れました。発売されたのは1978年。
KAWASAKI W1の音だけが録音されているレコード。
監修は片岡義男。

片岡義男さんからは学生の頃…バイクに乗り始めたころからの先生みたいに
色んな事を教わった。無機質な機械であるモーターサイクルをあたかも
生き物のように愛しくなる描写やツーリングの雰囲気 仲間とのふれ合いなど
僕のバイブル的存在でモーターサイクルへの憧れを最大にしてくれた。
今でもそう思ってます。

このレコードの存在は以前から知っていて 時々 ヤフオクにも出品されていた。価格は
新品の倍くらいの値が付いていて どうしようかなぁ~と思いつつ 録音内容が
よく判らなかったので 入札はせず、そのまま忘れていました。
 先日、伊豆ツーリングに行った時、MHRの友人がこのレコードの事を話し始め、久しぶりに
思い出した。最近、ツインのバイクに非常に興味が有るのですぐにノッタ。
幸い レコード盤が完璧に聞ける状態に在り 友達にも楽しんで貰えるならっと
出品されるのを待って 落札出来ました♪

 

■A面  日光いろは坂(第二いろは坂~湯滝)  での録音 
   KAWASAKI 650RS W3

   A面はW3 単独での走行音です。
 キック4回目で始動! キャブトンマフラーからの歯切れの良い低音が聞こえます。
 サイドスタンドを蹴り上げ いろは坂のワインディングをツインが走って行きます。
 ゆっくりとした加速、減速。シフトの音も聞こえている。加速の時に一瞬 咳きこんで
 排気音が途切れながら立ち上がって行く雰囲気がリアルに聞こえてくる。

 レコード盤を見れば解るのだが音の溝の振幅が大きく 低音がしっかり出ている。
 持っているシステムでは低音が出過ぎてスピーカーがビビッて仕舞いヘッドホンで
 聞いてます。これで聞くと自分が運転しているW3がずっといろは坂を走っている
 ように聞こえてます♪
 
 ライダーは柏 秀樹さん。そうそう ご存知の方も見えると思いますが
 今はKRSライディングスクールの校長先生をやっています。

■B面  西伊豆海岸 土肥~戸田
KAWASAKI 650 W1SA 2台  KAWASAKI 650RS W3 1台

 この3台で西伊豆のワインディングを走ってます。 静粛の中 一台ずつ キックで
始動させていきます。もうこの3台での低音はたまりませんわ~。
ゆっくりと走り始めてゆっくり加速して行きます。まさに 3台でツーリングしている雰囲気。
マイクを搭載したW3が2台を追い抜き、先で停車して待ってます。そこに2台が
走ってきて右から左へ走り去っていきます。すぐに2台をスクランブルして
追い抜き海岸で待っている。Wのツインの音は滑らかでは有りません。
武骨な雄叫びとでも云うのか 加速した時の音はまさしく魂がこもっている…

海岸でエンジンを止めると波の音に包まれていてそこの景色が浮かんでくる。
そこへ後の2台が一台ずつ到着して それぞれエンジンを切る。
それぞれエンジンの止まる音がして静粛の中 波の音だけに包まれてます。
多分 、3人で 景色は良かっただの、あそこのコーナーでステップを
擦ったとか 会話が聞こえてきそうだ。

あくまでバーチャルなのだがその雰囲気は十分に楽しめてます。
何故にこのレコードの事を ここに書いているのか、よ~判りませんが
ただ単にバイクが大好きな バイク馬鹿の証なんでしょうね!(笑)


 
この記事のURL | バイク | CM(0) | TB(0) | ▲ top
夏の四国へロングツーリング その5
- 2013/09/10(Tue) -
前回の更新から アッという間に10日も経ってしまいました。締めが甘く
読んでくださっている方 申し訳ありません…。
もう 1か月前のツーリングですので細かい所は忘れてしまいました…と言う事に
してツーリング最終日の分は写真を中心に載っけて行く事にします。文章力も無いしね。

 ■8月14日 水曜日

本日のルート
白地温泉~国道32で小歩危、大歩危~県道45と32でかずら橋~国道439で剣山
~国道438で美馬IC

その後は徳島自動車道~高松自動車道~神戸淡路鳴門自動車道~第二神明道路
~阪神高速 ~名神高速道路で彦根IC

高速道路以外は四国の山深いくねくね道を十分に走って来た。
本当は帰りも徳島からフェリーで和歌山に渡ろうと思っていたが適当な出航が無く
高速で帰路につきました。ロングツーリングはフェリー使うとバイクも体も休まので
よく使います。  



 小歩危です おそらくいつもの夏より水位が低い事だろう。四国は渓流がとても多く川の
 風景が豊富でした。四万十川、仁淀川、ここは吉野川の上流の穴内川 

 



かずら橋   蔦で作られた橋です。この橋のいわれは 平家の落人がこの地に住み 追手が来たとき
蔦を切 橋を落としたと言われている。初日に寄った 屋島の古戦場といい 四国は平家と切り離せない。
IMG_0402.jpg 

剣山からはツーリングマップルの「深い谷が迫力満点」のコメントに釣られ 国道438でぐねぐね道を
行こうとするが…生憎の通行止めだった。下の写真の左上の道が中央の奥深くまで続いている。
四国はこんな山道が豊富だった♪
IMG_2218.jpg 



暑い四国の夏を楽しんだ♪  出来ればもう少し優しい夏の暑さを楽しみに来たいものです。
9月になって気象庁から「今年の夏は異常気象だった」 と発表が有った。
そんな事言われるまでなく、今回のツーリングで分かってましたよ~!
IMG_2219.jpg 

■ 本日の走行距離 424km   19:30  無事 彦根着   ようやく終了しました~。
読んで下さりありがとうございます。またバイクに関する事 更新して行きます。
次はオートバイのレコードについて書いて行こうかなぁ。
この記事のURL | 未分類 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |