美ケ原高原でスノーシュー 動画 EOS 5D MarkⅢ
|
- 2014/02/28(Fri) -
|
■ 先日 行って来た美ヶ原高原のスノーシューの様子を 動画でアップしましたが
使用したカメラはGo Pro HERO2でした。非常コンパクトで画質が良く 超広角レンズの ため 見た景色がほぼ収まります。 今回はデジイチのEOS 5D MarkⅢ で撮ってます…弟が。いいレンズを使っているので 画質は素晴らしく良いです。出来たら大きなサイズで見ていただきたいが、そうもいかないので 小さな画面で見てください。 タイムラプス撮影も入ってます。 こんな風に撮影できるとより楽しくなります~♫ [広告] VPS 【追加しました↓】 ※ より鮮明な動画が見ることが出来るサイトです スポンサーサイト
|
美ケ原高原でスノーシュー 午後の部
|
- 2014/02/23(Sun) -
|
■2月10日(月) 午後からは美術館目指して スノートレッキング
午前中はガイドの原口さんに王ヶ頭まで連れて行ってもらいました。約3時間の行程で 安心してスノーシューを楽しめることが分かりましたよ。 なんせ 初めてのスノーシュー だったので 基本をおさえておいたので午後からは自由行動で美ケ原高原美術館に 行って来ました。 美術館方面の雪原も真っ白で その中に2本の歩いた跡が見えるくらいで 午後からも穏やかで やや雲が出ていたけど 基本 青空の美ケ原高原でした 新雪はスノーシューと云えども 膝辺りまで 潜ってしまいますので 一歩、一歩 確実に進んでいきますが 登りは息がきれそうで 出来るだけ無理をしないように 進んでいきました。 ![]() 雪に覆われた高原美術館 順光が山々を鮮やかに照らしてます。 このような景色は真冬にここまで来て初めて 見えますが …そんな事に気付いてしまった(笑) ![]() 建物はいつも休憩する 道の駅 ![]() 樹林帯の中も通って行きます ウサギや鹿の足跡も所々に残ってます。 前日までにかなりの新雪が降ったようだ。 今日は快晴(嬉) ![]() 夕陽の王ヶ頭 午前中はあそこまで行って来た。 ![]() この荒涼とした景色がたまりません! およそ本州では見られない風景に思えます… 雪の表情も素敵です。 ![]() デジイチで動画撮影中 レンズが良いので出来上がりが楽しみ♪ ![]() もうすぐ日没だ~。顔は痛いし…身体も冷えてきた。後は 温泉、温泉、♨~。 とても素敵な休日でした♫ ![]() 動画を編集しました。こいつは時間がかかるゥ~。けど 楽しいです。 [広告] VPS ■2月11日(火 祝日) 深夜はオリンピック放送が子守歌になってしまい アルコールも手伝って 熟睡できました。 夕べに もう筋肉痛になってました(痛っ) 早朝、5時 玄関先に出ると 夜明け前の満点の星空が出てました。 久しぶりに見た 無数の星★☆ なんか、身体の中の悪いものが スぅ~と 抜けて行くような 気持ち良さがあったなぁ~。 それにしても寒い、寒い、冷たい、痛い。 持参の温度計では-16.7℃!!でした。 長居は出来ません。 日の出は6時30分頃だったかな。 ![]() ガッチ、ガチ に凍った車体。 ![]() 今回は全く、天候に恵まれて 初めてのスノーシューも扱い易く 平坦な雪原は 自由に行けるようだ。厳しい冬山に行くつもりは有りませんが、雪原のハイキングには ぴったりと思います。 今度はバケットとワインを詰め込んで…チーズも要るよな♪ スノートレッキング出来たら楽しそうですね。 今回は真冬にとても寒い処で 冬を楽しめて 大満足でした。 冬も美ケ原高原は素晴らしい! |
美ヶ原高原でスノーシュー遊び 午前の部
|
- 2014/02/15(Sat) -
|
■2月9(日)~11日(火 祝日)
前の記事にも書きましたが、冬の美ヶ原高原まで車で行ける事を2年前に知り、 冬のだだっ広い雪原の姿をカメラに収めてみたいとかねがね思っていました。 どうせ行くなら 一番寒いと思われる時期に予約しておいた。山本小屋だ。 ビーナスラインを茅野、和田峠方面から走って 終点近くの交差点を高原美術館は右折、 山本小屋は真っ直ぐ行った処です。多分、夏には沢山の方が行ったに違いありませんが、 この真冬に行った輩はそんなにはいないはず… ふつうは行こうと思いませんよね? 見渡す限りの 真っ白な雪原、青い空 遠景は北、中央、南アルプス 八ヶ岳、 御岳、乗鞍岳、富士山 が見えるはずだ。期待感が高まるばかりだ♪ 運が良い事に出発の前日までは 東京で45年振りの大雪が降ったことは記憶に新しいですね。 はっきり言って 絶妙のタイミングに遭遇出来ました! 高原の景色、空気の冷たさや透明感、雪の感触は文章では表せませんので 写真と動画でお伝えできるかな~♪ 出発時の中央道は中津川以北は全て通行止め! まぁ 今日は宿に行くだけだから 下道で行ってもイイ♪ 道は分かっているし 景色を楽しんでいけばいいやっ。 途中で徐々に開通し始めて、伊那までは行く事が出来ました。 お昼は…伊那と云えば、ソースかつ丼でしょ♪ 志をじ に行って来ました。 2年前に倶楽部でお邪魔した時の色紙が店内に貼って有りました。 チョット 懐かしい。 ![]() 岡谷から国道142で新和田トンネルを抜けて 和田宿から県道178で美ヶ原高原へ。 この道が冬でも除雪されていて走りやすく 唯一の道です。 しかし、終点付近はヘアピンの連続なので スタックしやすく新雪の時は要注意です。 AWDと云えども 念の為にチェーン巻いての走行でした。 夕食はさくら鍋 温泉後のビールはこれまた格別! 今日の目的はこれだ♪ ![]() 館内は昭和の雰囲気で妙に落ち着く ♪ジュークボックス♫ ![]() 手書きがまた なんとも云えず いいネ! ![]() 2月11日 (月) 二日目 今年度、二回目の有休か…… 今日はスノーシュー 初めての体験で 歩きやすさはどんなものだろう? 午前中はガイドの原口さんにお願いして 、 生徒は 私と弟と水戸から来ていた倉田さんの3人でした。 倉田さんは関東方面の大雪でJRが運休になったりで 大変な思いで 美ヶ原まで辿り着いたようです。それにしても一人でここまでスノーシューを 楽しみに来るなんて すごいなぁ~。 夏は関東、東北方面の山に行っている と聞きました。 夏山も歩いてみたいな! 山本小屋近くの美しの塔 午前の目的地の王ヶ頭ホテルからは雪上車が美しの塔まで何台も来てました。 スノーシューで雪を踏みしめて美ヶ原を歩くことが気持ちよく、楽しい。 ![]() 見えるのが王ヶ頭の電波塔です。すぐ横に王ヶ頭ホテルが有ります。片道2キロ位か。 ![]() 左からガイドの原口さん、倉田さん、鶴見(弟) ここは標高2034M 後は松本盆地がハッキリ見て取れる ![]() この辺りの石碑は全て御嶽山に向いている。 ![]() 帰りは牧場の中を通って美しの塔まで戻ります。ショートカットするのだが起伏が有り、新雪の中を 気持ちよく歩いて行く。新雪はかなり柔らかく 膝まで潜ってしまうのだが、スノーシューを 引きずるようにして歩くとスムースに行くようです。 登りはゆっくり進むのだが ウェアーの中は汗をしっかりかいてます… ここは別世界… このような景色に溶け込む事は初めてだ♫ ![]() ![]() 美しの塔まで戻って来ました。約3時間の行程でした。青空の元、見渡す限りの雪原の中 遠く、北アルプスが鮮明に見えて こんな景色を体験できるのはここしかないかも しれません。しかも 多少の起伏は有りますが ほぼ平坦でスノーシューで遊ぶには 最適な美ヶ原高原です。 思っていたような青空と雪原が有りました。 前日は吹雪いていて…視界は悪かったようです。 ![]() 午後からは自由行動で美ヶ原高原美術館を目指して行きます。 動画や写真を撮りながらの 楽しい時間で アッと云う間に夕方になってしまいました。 その様子は次のブログに載せて行きます~。 |
| メイン |
|