fc2ブログ
2014 01 << 02- 12345678910111213141516171819202122232425262728 >> 2014 03
美ヶ原高原でスノーシュー遊び 午前の部
- 2014/02/15(Sat) -
■2月9(日)~11日(火 祝日)

前の記事にも書きましたが、冬の美ヶ原高原まで車で行ける事を2年前に知り、
冬のだだっ広い雪原の姿をカメラに収めてみたいとかねがね思っていました。

どうせ行くなら 一番寒いと思われる時期に予約しておいた。山本小屋だ

ビーナスラインを茅野、和田峠方面から走って 終点近くの交差点を高原美術館は右折、
山本小屋は真っ直ぐ行った処です。多分、夏には沢山の方が行ったに違いありませんが、
この真冬に行った輩はそんなにはいないはず… ふつうは行こうと思いませんよね?

見渡す限りの 真っ白な雪原、青い空 遠景は北、中央、南アルプス  八ヶ岳、
御岳、乗鞍岳、富士山 が見えるはずだ。期待感が高まるばかりだ♪

運が良い事に出発の前日までは
東京で45年振りの大雪が降ったことは記憶に新しいですね。
はっきり言って 絶妙のタイミングに遭遇出来ました! 

高原の景色、空気の冷たさや透明感、雪の感触は文章では表せませんので
写真と動画でお伝えできるかな~♪


 出発時の中央道は中津川以北は全て通行止め!  まぁ 今日は宿に行くだけだから
 下道で行ってもイイ♪ 道は分かっているし 景色を楽しんでいけばいいやっ。
 途中で徐々に開通し始めて、伊那までは行く事が出来ました。
 
 お昼は…伊那と云えば、ソースかつ丼でしょ♪   志をじ に行って来ました。

 2年前に倶楽部でお邪魔した時の色紙が店内に貼って有りました。
 チョット 懐かしい。



 岡谷から国道142で新和田トンネルを抜けて 和田宿から県道178で美ヶ原高原へ。
 この道が冬でも除雪されていて走りやすく 唯一の道です。 
 しかし、終点付近はヘアピンの連続なので スタックしやすく新雪の時は要注意です。
 AWDと云えども 念の為にチェーン巻いての走行でした。

 夕食はさくら鍋 温泉後のビールはこれまた格別! 今日の目的はこれだ♪
IMG_2565.jpg

 館内は昭和の雰囲気で妙に落ち着く ♪ジュークボックス♫
IMG_2568.jpg

手書きがまた なんとも云えず いいネ!
IMG_2571.jpg


2月11日 (月) 二日目  今年度、二回目の有休か……
 今日はスノーシュー 初めての体験で 歩きやすさはどんなものだろう?
 午前中はガイドの原口さんにお願いして 、
 生徒は 私と弟と水戸から来ていた倉田さんの3人でした。
 倉田さんは関東方面の大雪でJRが運休になったりで 大変な思いで
 美ヶ原まで辿り着いたようです。それにしても一人でここまでスノーシューを
 楽しみに来るなんて すごいなぁ~。 夏は関東、東北方面の山に行っている
 と聞きました。 夏山も歩いてみたいな!

 山本小屋近くの美しの塔
午前の目的地の王ヶ頭ホテルからは雪上車が美しの塔まで何台も来てました。
スノーシューで雪を踏みしめて美ヶ原を歩くことが気持ちよく、楽しい。
IMG_2574.jpg


 見えるのが王ヶ頭の電波塔です。すぐ横に王ヶ頭ホテルが有ります。片道2キロ位か。
IMG_2575.jpg

 左からガイドの原口さん、倉田さん、鶴見(弟)  
 ここは標高2034M 後は松本盆地がハッキリ見て取れる

IMG_2591.jpg

 この辺りの石碑は全て御嶽山に向いている。
IMG_2592.jpg

 帰りは牧場の中を通って美しの塔まで戻ります。ショートカットするのだが起伏が有り、新雪の中を
 気持ちよく歩いて行く。新雪はかなり柔らかく 膝まで潜ってしまうのだが、スノーシューを
 引きずるようにして歩くとスムースに行くようです。 登りはゆっくり進むのだが
 ウェアーの中は汗をしっかりかいてます…

 ここは別世界…  このような景色に溶け込む事は初めてだ♫IMG_2616.jpg

IMG_2609.jpg

 美しの塔まで戻って来ました。約3時間の行程でした。青空の元、見渡す限りの雪原の中
 遠く、北アルプスが鮮明に見えて こんな景色を体験できるのはここしかないかも
 しれません。しかも 多少の起伏は有りますが ほぼ平坦でスノーシューで遊ぶには
 最適な美ヶ原高原です。 思っていたような青空と雪原が有りました。
 前日は吹雪いていて…視界は悪かったようです。 
IMG_2619.jpg

 午後からは自由行動で美ヶ原高原美術館を目指して行きます。 動画や写真を撮りながらの
 楽しい時間で アッと云う間に夕方になってしまいました。
 その様子は次のブログに載せて行きます~。
 
スポンサーサイト



この記事のURL | 季節 | CM(6) | TB(0) | ▲ top
| メイン |