fc2ブログ
2015 01 << 02- 12345678910111213141516171819202122232425262728 >> 2015 03
初めてのとりトマ丼
- 2015/02/11(Wed) -
■ 2月11日  建国記念日 祝日の水曜日
   
   今週初めから寒気団が上空に侵入して名古屋の街でも雪がちらほら舞うような
   寒さが続いていますね。多分、ここ2週間が冬のピークでしょうか?
   この後に寒気がやって来てもそれは春へのプロローグ…だとイイね♪

   今日は倶楽部企画に参加して中津川でとりトマ丼を食べてきました。
   この寒さの中はソロよりマスツーリングの方がいいかもしれません。ソロだったら
   寒いと簡単にあきらめてしましそうです(笑)
   今回は9名の参加でしたが、病み上がりのおっさんだけは4輪での参加でした。
   間もなく完治のようだが、2輪に乗りて~!と我慢の様子でした。

   今日はドカの出動です。車検も整備も終わり乗りたい♪  グリップヒータが無くても、
   ポジションがきつかろうが…コンチの鼓動が優先した。ツインは良いわぁ~。
   集合場所はR19の内津トンネル手前のパーキングエリア。ここは初めての集合場所だ。

   多治見、土岐、瑞浪と北上すると寒さが厳しくなる。恵那辺りからは路肩に雪も残っている。
   時折、信号待ちでグローブをエンジンフィンで温める儀式は冬ならではです。
   そんな寒さでも二輪は楽しい。
   



    今日のお店は【神戸館 中津川本店】です。商工会議所の建物内に有る。隊長が予約して
    いたので、スムーズに席確保出来ました。まつさんいつもありがとう。
とりトマ丼2

     とりトマ丼です。中津川のご当地グルメで売り出し中です。
     トマトの食感がしっかり有るソースの下はとりカツでその下はキャベツとご飯と云った
     内容。トマトソースとご飯の相性が以外にも良く、イタリアンテイストの丼。さっぱりした
     味です。 スタンプラリーで8か所回れば2000円の食事券が貰えるとか。
     スタンプと聞くと集めたくなる性分です。台紙もらってきた(笑) 
IMG_3302.jpg

      まつさんにもらった集合写真。今度から自分も撮る事にする。
      ドカのカウルにモスグリーンのラインを入れてやろうと思案中♪
トリトマ丼

      解散後は下道で春日井へ。13時半頃の帰着だったか…。
      
      融雪剤を撒かれた道を走ったので足回りを中心に拭き上げて、シリコンスプレーを
      しっかり吹き付けておいた。
      
      穏やかな夕陽だったので町内を散歩。冬の夕景が広がっていた。
      ■ 本日の走行距離は120キロ位でした。 
夕焼け
スポンサーサイト



この記事のURL | ツーリング | CM(3) | TB(0) | ▲ top
MHR引き取りに行って来た
- 2015/02/07(Sat) -
■ 2月7日 土曜日 貴生川駅へ…
  朝から青空が広がり雨の心配はいらない。  昨日に確認した天気予報通りでした。
  MHRの車検が完了したので、滋賀県甲賀市まで引き取りに行って来ました。
  交通手段は春日井駅からJR草津線貴生川(きぶかわ)駅までの道のりで
  約3時間で到着予定です。  何でそんなに遠くまでと思われるかも
  しれませんが、旧車だけにこのMHRの経歴を知っていて、最適の整備、調整を
  安心してお願いできるお店だからです。
  
  前にもどこかで書きましたが、鉄道には興味ありです♪
  ちょっとだけかじってればいい程度ですが…(笑) 
  道中の関西線 亀山~柘植間は加太越えと呼ばれ, 25/1000(25%)の急こう配が
  続く区間だ。 現在もこの区間は非電化で気動車(ディーゼルカー)が走っているので
  ちょっと嬉しいし…楽しみにしてました。
  
  型式はキハ120と云う初めて見る車両でワンマン単行運転でした。  
  エンジンはコマツ製SA6D125-H1形、出力が 330PS/2,000rpm 。
  こいつが急こう配ではエンジンが唸り頑張って登っている感じが楽しかった。
  以前はこの区間をD51型蒸気機関車の重連で登って行ったようだ。
  見たかったなぁ~その姿。バイクもそうだが内燃機関は人間臭い所がイイね。
  
  バイクが電気モーターだったら興味半減している事だろう。


 
 貴生川駅まで迎えに来ていただき助かりました~。
 RサスのOH・ フロントステムベアリング交換・バッテリ交換・オイルフィルターからのオイル漏れ対策
 FブレーキSW交換・FRタイヤ交換・キャブ調整などお願いしました。
 乗って直ぐに気が付いたのが、エンジンの吹け上がりの軽さとコンチからの歯切れの良い音が
 聞こえて…とても満足♪ 

 音と振動を楽しみながら春日井まで帰ってきました。
 ただ、首のストレッチをしっかりしようと思った(笑)  Free rideブログ  
IMG_3297.jpg
この記事のURL | バイク | CM(0) | TB(0) | ▲ top
明日はベベルの引き取り
- 2015/02/07(Sat) -
 前回に昭和を懐かしむ会からまたまたブログ更新が出来てませんでした~。
   あれからバイクを動かしてませんでした。週末には仕事が入ってしまったり、…
  同窓会も2回…中学と大学の会が集中していた一月でした。

  車検に出したMHRも車検と整備が完了した。84年製で確実に30年が過ぎているので
  今回は大幅に(自分ではそう思っている)整備をお願いした。

  RサスのOH…若干ダンパーオイルが滲んでいて気になっていた。
  タイヤ交換…まだ5分山は有ったと思うが、表面に小さなひび割れが見られた。
          バイクのタイヤは車以上にシビアに見ておかねばなりませんね。
          なんといっても地面と接する重要なパーツ。下手にケチらない方がいい。
          年間10000キロ(走り過ぎ?)走れば2年は持たないです。

          MHRは18インチで今のバイクよりかなり細めのサイズで,選択の余地が    
          無く、現状も履いているDUNLOP のK300GPに交換しました。
          パターンは80年代と同じだが、耐久性、グリップ、排水性など現代のテクノロジーが
          入っている♪

   バッテリー…もちろん交換です。台湾製と日本製が有り、日本製で交換。
           重要なパーツだけに信頼性を重視した。
          
   フロントステムベアリング交換…ハンドルに若干の引っ掛かりが有った。
   などなど…。

滋賀県水口までJRを乗り継いで2時間半をかけて引き取りに行って来ます。
何だかとても楽しみだから時間は気にしない(笑)

     Free Rideのブログ
         
           
  
   
この記事のURL | バイク | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |