東北へロングツーリングに行ってきました 二日目
|
- 2012/08/18(Sat) -
|
8月12日(日) 鳥海山を目指して
二日目の朝は多分 5時前には目が覚めていたと思います。 ここは温泉地…早速朝風呂へ入ってきました。夕べとは男女の入れ替えがあり 違うお風呂にでした。今朝の方が広く、川沿いの露天風呂もあり素敵でした。 天候は曇りだが岩手県と秋田県の降水確率は低めの予報が出ていて本日のツーリングの 開始です。昨日は高速道路ばかりで今日からのコースが楽しみでたまらない。 本日の最終地は鳥海山の大平山荘だ。鳥海ブルーラインから日本海に沈む夕日を見たくて ここを選んだのです。是非、ぜひ… 夕日と遭遇したい♪ 今日の予定地 ■ 八幡平樹海ラインと八幡平アスピーテライン ■ 藤七温泉 ■ 田沢湖 ■鳥海山ブルーライン 8時過ぎに宿を出発。八幡平に向かうため東北道 西根ICを目指します。最寄りのICは花巻南だが 二つ先の紫波ICから乗りました。少しでも岩手の風景を見たくての遠回り♪ ![]() 西根ICを降り 右折して焼走り方向へ 空いていて走りやすい道 八幡平へは松尾八幡平ICが最寄ですがロングツーリングクラブの森田さんのレポを参考に 西根ICで降りた訳です。ナビは装着していない。ツーリングマップルで見るとパノラマラインと 書いてある。こうゆう処を適当に走って素敵な道と遭遇できる楽しみがある。 道は空いているし、岩手山が間近に迫って来るわで気分が盛り上がって来ましたね~。 動画を見てね~ [広告] VPS 樹海ラインもアスピーテラインもすごく快適な道でした。 まず 空いている・眺望が抜群・路面もそこそこ良い あとは快晴だったらさらに良かったのだが ちょっと 雲が多めでした。雨を考えたら…今日は良かったと納得しとります。 まず樹海ラインで藤七温泉を目指し快適に走ります。 途中でソロのライダーとすれ違うのだが同時に片手を上げて挨拶を交わす…お互い気分がいい! 昔はすれ違うたびに ほぼ全員にサインを出していたものだが おっさんになった今、ロングツーリングの時によく出すなぁ~! ![]() 藤七温泉 樹海ライン終点近く 藤七温泉 AM 10:30 120KM 23℃ 入浴料 ¥600 ここの露天風呂はワイルドだったぜ~。お湯の中からガスがポコポコ出ている。 濃厚な白いお湯 今までに入った露天風呂で最上位 表からの見通しもいい! ![]() ![]() 内湯も風情がある お湯は熱い 温泉で一時間位まったりしてました。今日はまだ先が長そうだ。樹海ラインを往復する形で戻り 今度はアスピーテラインへ入ります。地図で見ると全くの遠回りになります。 ツーリングはこんな風に道や景色を楽しめればいいのだ。アスピーテラインも眺望の素晴らしい道、 気温も20℃位で涼しすぎるくらいです。 ![]() 30000KM! アスピーテラインを降りたところにて ここまで故障なし 転倒なし! この後のルート ■ R341~田沢湖~K60~R105 大曲・由利本荘 R7 にかほ市象潟~鳥海ブルーライン もっともっとゆっくりと見て回りたいところばかりです。 R341へ出たところでは右が十和田湖 左は田沢湖の看板だ。何キロか忘れたがほぼ同じ距離の記憶。 青森までもう少しだ… 青森は次回として…左折だ。 ![]() R341スノーシェードで雨宿り 初めてカッパを着用した ※R341 宝仙湖沿いの快走ルートです。交通量極めて少ない。 ![]() たつこ像 大昔 冬に来たときは雪景色だったのを思い出した。真っ白な田沢湖を路線バスで周回した。 ※R105 角館 ここも観光地で有名だが今回は通過のみ。 大曲 日本一 格の高い花火大会が8月25日に開催されます 大曲~由利本荘間 快走路でした。 R7でにかほ市まで来た。ここからは日本海が良く見える。上空は曇っている。 今回のツーリングの最大のポイントは鳥海ブルーラインを夕陽を見ながら走ることができるかだ。 海を見ると海面に近い所は雲が切れている♪ 上手く行けば…夕日が見れるかも? さて さて。 [広告] VPS ![]() 今回のお気に入り 日本海に夕陽が映っていてヨカッタ! ■ PM 6:05 大平山荘 到着 走行距離 389KM ![]() たまには夕餉のショット! 右上の岩牡蠣は麓の象潟の名物です これはイケル! 大平山荘は昭和の雰囲気たっぷりの国民宿舎だった。大食堂・共用の洗面所とトイレ だけど不満はない。 こんなところで美味しい食事と普通の部屋が有れば十分です。(2食付 ¥7,800) 食後はロンドンオリンピックが終盤を迎え 日本人選手の活躍場面の特集をしっかり見ていた。 見ていない場面が沢山あり 十分楽しんだ♪ 明日も明後日もツーリングだぁ などと無邪気な気分で 今日も早目に就寝です。 スポンサーサイト
|
コメント: |
コメントの投稿 |
トラックバック: |
トラックバック URL
→http://tlr250r322cb750.blog.fc2.com/tb.php/55-d8dcae7c |
| メイン |
|